タイトル
薄力粉とお茶で作る水餃
キャッチ
4~5人分
コメント
薄力粉とお茶で皮から作る水餃子
調理時間
写真
ロゴ
■材料
☆餃子の皮の材料☆ :
☆薄力粉 : 300∻400gぐらい
☆葱油(胡麻orサラダ油でもOK) : 大匙3ぐらい
☆お茶(今回は荔枝紅茶を使った) : 100ccぐらい
☆豆乳(無くてもOK) : 適量
☆片栗粉 : 少々
★具材★ :
★剥き海老(好きなものでOK) :
★小松菜(好きな野菜でOK) :
★塩胡椒 : 適量
■手順
手順 1 : 今回使った油は葱油だが、胡麻でも何でもOK。お茶は紅茶の方が香りが残って良いと思います。烏龍茶もOKだと思います。
手順 2 : まずボウルに☆の材料を入れて混ぜる。混ぜる順番は特に決めなかったが、最初に薄力粉とお茶を混ぜると混ざりやすい。
手順 3 : ☆の生地が手でこねて弾力が出るぐらいになれば丸くしてボウルに入れたままラップをして、冷蔵庫に30分~1時間寝かせる。
手順 4 : ★具材の説明★
剥き海老(または好きな具材)を包丁でミンチ状になるまで叩く。(画像参照)
手順 5 : 小松菜(or好きな野菜)も同様に小さめに包丁で切る。細かくしたあと海老と一緒に混ぜ、塩胡椒を振る。
手順 6 : 冷蔵庫から寝かせておいた生地をだし、ピンポン玉ぐらいの大きさに千切り丸める。綺麗に丸くしたらそれを潰して平らにする。
手順 7 : ※包む際には手のひらに片栗粉を付けていた方がよい。
手順 8 : 平らにした生地の中央に★具材を箸で一つまみ分ぐらい乗せ、生地をかまぼこの形に折る。この時中身がはみ出さないように。
手順 9 : 折ったあと縁を指でギュッとして中身を包む。これの繰り返し。
手順 10 : 鍋に水を入れて沸騰させたら、そこに包んだ餃子を入れて下さい。皮が少し硬くなってきたら裏返す。
手順 11 : 裏表皮に弾力が出てきたらほぼ出来上がり。
■アレルゲン
【乳】