タイトル
おにぎりパン
キャッチ
8個分
コメント
おにぎり大好きで、おにぎり型のパンが食べたい。そんな人に食べてほしくて。ごはんがちょっとだけ余ったときにどうぞ。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
強力粉 : 250g
砂糖 : 15g
塩 : 2g
ドライイースト : 3g
バター(有塩でも可) : 30g
余ったごはん : 200g
水 : 150g
おにぎり海苔 : 2枚
具材 : 適量(コツ・ポイント参照)
■手順
手順 1 : 熱々のごはんにお水を入れて、他の材料の計量をしている間、粗熱をとります。写真は主な材料です。
手順 2 : ボウルに粉類(強力粉、ドライイースト、砂糖、塩)を入れてスプーンで混ぜ、人肌くらいまで冷めた1を加えて混ぜます。
手順 3 : 最初は指でぐるぐるっと。
手順 4 : ごはん粒を少し潰しながら捏ねます。
手順 5 : ややまとまったら、こね台に出して親指の付け根(拇指球)あたりを使い、台にすり付けるようにこねていきます。
手順 6 : これ以上まとまらないなと諦めの気持ちが出てきたら、バターをちぎって加えます。
手順 7 : バターのおかげでまとまってきます。
手順 8 : 最後はカードなどで丸くまとめます。
手順 9 : ボウルに戻してラップをかけて一次発酵です。30℃で60分。今回は、夏の室温27℃で90分でした。2倍ほどに膨らみます。
手順 10 : 以降の作業は、打ち粉を適宜使用してください。
手順 11 : 8等分してベンチタイム15分です。私は適当に8等分しますが、均等にするなら一個あたり80gくらいになります。
手順 12 : ↑ベンチタイム中は、ラップをかけます。ボウルに掛けたものを再利用します。
おにぎり海苔を1枚4等分して、8枚用意します。
手順 13 : 丸め直した生地に、具材を乗せます。本物のおにぎりに入れるくらいで充分です。今回は市販のおにぎり昆布(かつお節入り)です。
手順 14 : 丸くしたり、三角にしたり、自由に成形します。海苔にお水をつけて巻くと、剥がれにくくなります。
手順 15 : 35℃で15分、二次発酵します。
手順 16 : 140℃に予熱したオーブンで、温度を130℃に下げて15分焼きます。生焼けが不安な方は、150℃でもいいと思います。
手順 17 : 作りたてが一番美味しいですよ。
冷めたら濡らしたお皿に乗せて、600wで20秒くらい温めてください。
ギンギン!
■アレルゲン