タイトル
ほろ苦大人の抹茶のロールケーキ
キャッチ
26cm天板一台分
コメント
お茶の苦味、渋味がおいしい!しっかり抹茶を効かせたスポンジとクリーム。スポンジは共立てです。クリームは甘さ控えめ。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
<抹茶スポンジ> :
全卵 : 3個
砂糖 : 65g
薄力粉 : 50g
抹茶 : 大さじ1(5g)
牛乳 : 20ml
バター : 15g
<抹茶クリーム> :
砂糖 : 10g
抹茶 : 大さじ1(5g)
生クリーム : 200ml
<トッピング> :
黒豆の甘煮 : 50g
抹茶 : 小さじ1/4
<その他> :
湯煎用のお湯 : ボウルの底が浸かる量をお鍋に用意
生クリーム泡立て用の氷水 : ボウルの底が浸かる量
■手順
手順 1 : <準備>
手順 2 : 材料は全て計量しておく。その都度計量だと手早く出来ず、泡が潰れてしまう。
手順 3 : 薄力粉と抹茶は合わせてふるっておく。
手順 4 : 天板にオーブンシートを敷いておく。四隅はホチキスで留める。針を誤って食べないように、外す時は必ず本数を数えて下さい!
手順 5 : <抹茶スポンジ作り>
手順 6 : ボウルに卵を割り入れハンドミキサーの高速でほぐす。卵を35~40度(指を入れ冷たくも温かくもない)に湯煎し、湯から外す。
手順 7 : 耐熱容器(後でゴムべらで混ぜられる大きさ)に牛乳とバターを合わせ入れ、湯煎で50度(指を入れて気持ちいい温かさ)にする。
手順 8 : 砂糖を全量加え、ダマを防ぐため、すぐに泡立てを開始する!
手順 9 : ハンドミキサーの高速で6分間泡立てる。 泡立て残しがないよう、ボウル全体を万遍なく泡立てます。
手順 10 : ハンドミキサーの低速で7分間キメを整える。
手順 11 : ふるっておいた粉類を3回に分けて加え、その都度約20回、合計約60回、ダマのないようゴムべらで切り混ぜる。
手順 12 : 湯煎しておいた牛乳+バターに生地をひとすくい加えしっかり混ぜる。生地と濃度を近づけることでムラなく混ざるようにします。
手順 13 : 生地に牛乳+バターと合わせた生地を戻し入れ、ゴムべらで切り混ぜする。約30回。生地をすくい上げリボン状に落ちればOK。
手順 14 : 型紙を敷いた天板に生地を流し込む。生地がボウルに残らないようにきっちり拭う。拭った生地は膨らみが悪いので端に流し込む。
手順 15 : 天板を15cm程持ち上げて、テーブルに底を打ち付け大きな気泡を抜く。3回行う。
手順 16 : 180~190度のオーブン、上段で12~13分焼く。焼き時間半分過ぎで天板の前後を変える。オーブンにより調整して下さい。
手順 17 : 焼けたらすぐに天板から外す。オーブンシートをつけたまま温かいうちに表面をラップで覆い、冷ましておく。生地の乾燥を防ぐ。
手順 18 : <抹茶クリーム作り>
手順 19 : ボウルに砂糖と抹茶を入れて良く混ぜ、生クリーム20mlを加えてペースト状になるまでよく混ぜておく。
手順 20 : 残りの生クリームを加え、ボウルを氷水で冷やしながらハンドミキサーで八分目立てまで泡立てる。
手順 21 : 途中、抹茶と砂糖のペーストが底に残らないようにゴムべらで底を拭い、混ぜる。
手順 22 : 泡立て過ぎても戻せるように、最後の方は一部のみ泡立てて、緩いクリームを残しておく。ゴムべらで全体を均一に混ぜる。
手順 23 : 好きな口金をつけた絞り袋に入れておく。
手順 24 : <トッピングの用意>
黒豆は茶こしなどにあげて、汁気をきっておく。
手順 25 : <組み立て>
手順 26 : 冷めたら、ラップ、オーブンシートを剥がす(オーブンシートはこのまま巻くのに使う)。焼き色が付いた表面をナイフで剥がす。
手順 27 : 一辺のみ端をナイフで45度に切り落とす。巻き終わりを安定させるため。
手順 28 : オーブンシートごとくるくる巻いて巻き癖をつけておく。
手順 29 : 黒豆をスポンジの手前から1/3の位置に二列、手前から2/3の位置に一列に並べる。
手順 30 : 手前からきつめに巻く。巻き始めはオーブンシートごとスポンジを持ち上げ、1/3地点のクリームを包み込むように着地させる。
手順 31 : 巻き終わりを下にして、全体をラップでキャンディ状に包む。冷蔵庫で30分休めてスポンジとクリームを馴染ませる。
手順 32 : ラップを外す。表面にクリームを絞りギザギザの歯のナイフで筋をつけながらならす。何回も触ると凸凹するので2、3回で。
手順 33 : 茶こしで抹茶をふり、黒豆を飾れば、できあがり!
■アレルゲン
【乳】,【卵】