タイトル

きなこの黒蜜みつ豆*ロールケーキ(極旨)

キャッチ

27×20㎝バット 6人前

コメント

みかん缶詰と大納言小豆と練乳クリームを、きな粉スポンジで包み、黒蜜みつ豆をトッピングした昭和ノスタルジックな極上ロール!

調理時間


写真


ロゴ



■材料

<蜂蜜バター牛乳ボウル> :
①蜂蜜 : 10g
①バター : 10g
①牛乳 : 20g
<きな粉ボウル> :
②薄力粉 : 10g
②上新粉(米粉) : 20g
②きな粉 : 20g
<卵白ボウル> :
③卵白 : 120g
③グラニュー糖 : 45g
<卵黄ボウル> :
④卵黄 : 65g
④グラニュー糖 : 30g
④バニラオイル : 10滴
<練乳クリーム> :
⑤純生クリーム47% : 150ml
⑤練乳 : 40ml
<巻き込むもの> :
⑥みかん缶詰(水切り正味) : 200g
⑥大納言ゆであずき(はごろも90g) : 1缶
<黒蜜みつ豆トッピング> :
⑦みかん缶詰(水切り正味) : 40g
⑦みつ豆缶詰(朝からフルーツ) : 2缶
⑦チェリー(缶詰K&K) : 1缶
⑦黒蜜(沖縄県黒糖入りサクラ印) : たっぷりと

■手順

手順 1 : 蜂蜜10g、バター10g、牛乳20gを容器に入れレンジで30秒加熱し、バターを溶かしておく
手順 2 : 薄力粉10g、上新粉20g、きな粉20gの計50gをかき混ぜ器で空気を入れて混ぜた後、数回ふるっておく
手順 3 : 卵白120gにグラニュー糖45gを3回に分けて入れ、ツノが立つまでメレンゲしておく。高速回転7分後、低速1分~1分半
手順 4 : このあたりでオーブン180度14分の余熱をスタートさせておく。
手順 5 : 卵黄65gにグラニュー糖30gとバニラオイル10滴を加え、湯せんをしながら、
手順 6 : 白くまったりするまで高速回転7分後、低速1分~1分半
手順 7 : ここに<3>の卵白メレンゲボウルの1/3を入れて、さっくりと混ぜたあと、
手順 8 : <2>のきな粉ボウルの粉を再度ふるい器で入れながら、ムラがなくなるまで、さっくりと混ぜる
手順 9 : このボウルから少量を取り、<1>の蜂蜜バター牛乳ボウルに入れて馴染ませたあと、
手順 10 : 今度はそれを再び元のボウルに戻し入れ、均一になるように全体をさっくり混ぜる。
手順 11 : クッキングシートを敷いた天板に入れ、表面を均らしたら軽くたたき落として空気を抜き、オーブン180 度で14分焼く
手順 12 : 焼きあがったら、縮をふせぐために高いところから落とし、
手順 13 : ラップを表面に覆って粗熱をとり、冷蔵庫で1時間以上冷やす
手順 14 : スポンジを冷蔵庫から取り出してラップをはがし、焦げ目をフォークなどで除いておく(うまくいけば、ラップとともにはがれる)
手順 15 : 缶詰みかんはキッチンペーパーにならべて水気を切っておく。200gはロールのなかに、50gはトッピングに使用する
手順 16 : 同じくみつ豆缶詰2缶とチェリー1缶も水気を切っておく。しかし寒天などは水分を取りすぎないよう注意する。
手順 17 : <大納言ゆであずき90g1缶>を軽くほぐしておく
手順 18 : 今回のクレームシャンティには練乳を加えて作る。純生を47%150mlに練乳40mlを加えて良く混ぜたら、
手順 19 : 氷を張った二重ボウルのなかに入れ、9分立てまで一気にホイップして練乳クリームを作っていく(砂糖は使わない)
手順 20 : クッキングペーパーに焦げをはがした面を上に置き両端を斜めに切り落としたら、
手順 21 : 練乳クリームの2/3量を全体の4/5の面に塗る。缶みかんを乗せる手前1/3当たりの位置に1㎝くらい高く盛っておくと良い
手順 22 : そこに先ほどほぐした大納言ゆであずきの半量をパラパラと全体に散らしたあと、
手順 23 : 手前1/3当たりの場所に水気を切った缶みかん200gを山盛り乗せる
手順 24 : 巻き込む際にみかんの間に空気が入らないよう、余った練乳クリームで隙間を埋めていく
手順 25 : 再び大納言ゆであずきの残り全てを全体に散らしたら、
手順 26 : あとはいつものくるりんぱ。巻き込んだ後は、はみ出たみかんは指で奥につめて輪ゴムで縛る。
手順 27 : あとは乾燥防止のためのラップをし、一晩充分冷蔵庫で冷やしてなじませる。(充分に冷やすことでロールケーキは安定する)
手順 28 : 翌日馴染んだスポンジの両面をわずかに切りそろえたら、これを6等分する。火であぶった包丁で切ると切り口が綺麗です。
手順 29 : 缶詰みかんとゆであずきのはいったきな粉ロール、これだけでも美味しいけれど、ここからが本番!
手順 30 : 水気を切っておいたみつ豆缶詰と、残りの缶詰みかん50gを横に倒したロールの上に飾ったあと、
手順 31 : チェリーは昭和世代には欠かせないアイテム。チェリーをふたつ乗せましょう。 ♪あなたにひとつ、私にひとつ~♪何のこっちゃ!
手順 32 : お盆のお干菓子やお盆菓子などがあれば一緒に添えてみるのはいかがでしょう。この時期を彩り豊かに飾りましょう。
手順 33 : 仕上げの黒蜜シロップ、みつ豆ファンにはたまりません。
手順 34 : きな粉で作ったスポンジだからこそ、全体がまとまるマッチング。思わず唸る美味しさです。
手順 35 : トッピングの黒い小さなお豆は赤えんどう。このお豆とスポンジに巻き込んだやわらかな大納言。2種類のお豆を使った心憎い演出。
手順 36 : お好きなだけ黒蜜かけて召し上がれ。昭和の時代に乾杯さっ!

■アレルゲン

【乳】,【卵】