タイトル
かんたん♪絶対ふくれるミニサイズピタパン
キャッチ
ミニサイズ16個分(3~4人前)
コメント
ミニサイズにすることで膨らみやすく。お子様の口にも合うスモールサイズ・ピタの焼き方。赤ウインナー2本ほど入ります。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
強力粉 : 150g
グラニュー糖 : 大さじ1(約10g)(スティックシュガー2本
ベーキングパウダー : 大さじ1/2(5g)
食塩 : 小さじ1/4
水 : 90cc
打ち粉として :
強力粉or薄力粉 : 大さじ1~2
麺棒 :
打ち板(大きなまな板で可) :
参考(具の肉そぼろ) :
合挽きミンチ : 100g
玉ねぎ(みじん切り) : 小1個を半分
ひよこ豆 : ドライパック(缶詰)100g
ケチャップ : 大さじ1
ウスターソース : 大さじ1
オリーブ油 : 大さじ1
にんにく : 少々
クミンパウダー : 少々
チリパウダーorチポトレ : 少々
■手順
手順 1 : ミニサイズのピタです。
チキンナゲット1個入るぐらいの大きさのを、
今回は16袋作ります。
手順 2 : 赤ウインナーなら2~3本入るぐらいの大きさです。
手順 3 : 強力粉150gをボウルにあけます。
手順 4 : グラニュー糖大さじ1を、そこに足します。
スティックシュガー2本分です。
別に甘くならないので心配しないでください。
手順 5 : ベーキングパウダーは、5g。
(大さじ1/2)。
今回は使い切りサイズの小袋入りを1つ使用。
手順 6 : ベーキングパウダー、塩(小さじ1/4)、水(90cc)の順番に入れていきます。
手順 7 : 5分こねてください。
固まりそうになくても5分こねたら必ず固まってきます。
手順 8 : こね終わったら、
ボウルにラップをして、20分~30分、
常温で寝かせます。
手順 9 : 寝かせた生地を、まず4等分。
手順 10 : それを2つに分けて、
合計8個にします。
ピンポン球より少しだけ大きいぐらいの見た目です。
手順 11 : 打ち板(大きなまな板で可)に、
薄力粉か強力粉を少々、
打ち粉として振ったら、
麺棒で伸ばしていきます。
手順 12 : タバスコの小瓶と比較したら、
写真のような大きさにします。
昔のシングルCDぐらいの大きさです。
手順 13 : 生地同士がくっくかないように、
クッキングペーパーに並べていきます。
手順 14 : テフロン加工のフライパンを、よく温めておいてから、
油をひかずに焼いていきます。
手順 15 : 中火で10秒ほど最初の面を焼いたら、
すぐに裏返してください。
手順 16 : 反対の面も10秒ほどだけ中火で焼きます。
またすぐに裏返してください。
2回目に焼いた面は、凸凹ができます。
手順 17 : 最初に焼いた面には凸凹がありません。
この面を下にして中火で、よく見ながら焼いてください。
手順 18 : 気象気温にもよりますが、10秒そこそこで膨らんできます。
手順 19 : ぷっくり膨らんだら焼き終了です。
手順 20 : 膨らんでも、すぐにシボんでしまいますがOKです。
これで中に空洞ができました。
手順 21 : シボんだピタを包丁で2等分します。
手順 22 : ナイフや包丁でコジあけないでも、
ちゃんとスペースができているのがわかります。
手順 23 : ソースを塗る前なら冷凍保存もできます。
切ってから冷凍。
解凍はレンジでもオーブンでもOK。
手順 24 : 熱いうちでも冷めてからでもOKなので、
内側にお好みのソースを塗ってください。
マヨネーズ、からしバター、サルサ系など。
手順 25 : (例)マヨネーズ、千切りキャベツ、ピクルス、ハムを入れて、あっさり目の一品。
手順 26 : (例)マヨネーズと、市販のチキンナゲット(チンしたもの)1個と千切りキャベツとピクルスを入れたところ。
手順 27 : (例)サッと炒めた赤ウインナー3本(2本でもいい)と刻みチーズとレタスを挟んだところ。
手順 28 : (例)肉そぼろ(豆入り)とレタスを詰め込んだものと、
赤ウインナー&チーズ。
手順 29 : 中に入れるものには、こだわりません。
手順 30 : 1回で16個できます。
ホームパーティーにも便利です。
手順 31 : (参考)肉そぼろの作り方。
手順 32 : イオンで売ってるドライパックのひよこ豆を使用。
茹で済みの汁なしタイプの缶詰。
100g。
手順 33 : オリーブ油をたらし、乾燥ニンニクかチューブにんにくを少々。
温める。
手順 34 : 玉ねぎみじん切りを、
小サイズ半分ぐらいを、そこで色が変わるまで炒める。
手順 35 : 合挽ミンチ100gを入れて、さらに炒める。
手順 36 : 肉の色が変わったら、
ケチャップ大さじ1。
手順 37 : さらにウスターソース(中濃でも可)も大さじ1。
手順 38 : ここでクミンパウダーを入れると、
肉の臭みが大幅に消えます。
手順 39 : 汁気がなくなるまで炒めたら、ひよこ豆を入れる。
チリパウダーやチポトレ(赤唐辛子の燻製)やクミンパウダーで辛みを調整。
手順 40 : キッチンペーパー(キッチンタオル)で、
さらに汁気をカット。
■アレルゲン