タイトル

自家製天然酵母で豆乳おから全粒粉ブレッド

キャッチ

8個

コメント

自家製天然酵母・全粒粉・おから・豆乳を使用★ヘルシーで柔らかくモチっとしたパンです★栄養バランス良し!ダイエット中にも!

調理時間


写真


ロゴ



■材料

強力粉(春よ恋を使用) : 150g
全粒粉(強力粉春よ恋石臼挽きを使用) : 100g
天然酵母の元種 :
おから(水分をとばした状態で) : 70g
豆乳 : 120cc
スキムミルク : 大さじ2
無塩バター : 20g
水 : 10cc〜50cc位(状況により適宜)
オリゴ糖(もしくは好みの液体甘味料) : 大さじ1
塩 : 小さじ1

■手順

手順 1 : おからを耐熱皿にほぐし入れ、レンジで2〜5分程チンして水分をとばし冷ます。指で触ってポロっとする位まで。ラップはしない。
手順 2 : ボウルを2つ用意し、ボウル1には元種・オリゴ糖・塩・豆乳を入れ混ぜます。
手順 3 : もうひとつのボウル2に、強力粉・全粒粉・おからを入れ混ぜ、バターを小さく刻んで混ぜた粉の中にほぐし入れます。
手順 4 : ボウル1の液体にボウル2の粉類を入れて、ざっくりとボウルを回しながらヘラ等で混ぜます。
手順 5 : ざっくり混ざった生地を、ボードに出し、粉と水分が馴染むように優しくこねていきます。
手順 6 : こねながら、おからの水分量によってポロポロしてしまう場合は、水を少量ずつ足してこねていきます。
手順 7 : こねてる最中に、生地の表面が乾燥してきたと感じたら、手に霧吹き等で水をつけながら、生地のしっとり感を保ちながらこねます。
手順 8 : 生地の端を伸ばしてみた時、ちぎれたり穴が開いたりせず、グルテンが繋がってモチっとした感じになるまで10分程こねます。
手順 9 : 生地を大きめのボウルやタッパー等に入れ、ラップや蓋をして、2〜3倍になるまで25度位の室温で5〜6時間一次発酵させます。
手順 10 : この時点で、すぐに焼かない時は、そのまま冷蔵庫に入れて1〜2日くらいは保存できます。
手順 11 : 生地を手のコブシで上から抑えガス抜きをします。
手順 12 : ガス抜きした生地の全体の重さを量り、8で割った重さで8等分します。 乾燥対策に生地の上には常に濡れ布巾をかぶせておく事。
手順 13 : 8等分した生地を丸くまとめ、濡れ布巾をかぶせて、20分休ませます。
手順 14 : 休ませた生地を、綴じ目を上に置いて、上から手のひらで押しつぶしガスを抜きます。
手順 15 : 周囲の生地を中心に集め、集めた中心部をしっかりつまんで閉じ、綴じ目を下に置き、カードを使って形を丸く整えます。
手順 16 : オーブンシートを敷いた板の上に、丸く成形した生地を並べ、濡れ布巾をかぶせて2時間程1.5倍になるまで2次発酵させる。
手順 17 : ↑(注意:先の写真は個数が多いですが、倍の分量で作ったものです。)
手順 18 : 今回は冬場の24度位の室温で、3時間程で1.5倍になりました。
手順 19 : オーブンに天板を入れて210度に予熱しておきます。
手順 20 : 膨らんだ生地に、強力粉を振るいかけ、クープナイフやナイフで切れ目を入れます。
手順 21 : 切れ目の中に、スプーンなどを使って、オリーブ油(分量外)を1〜2滴たらしておくと、綺麗にクープが開きます。
手順 22 : 210度で15分焼きます。 ウチはスチーム機能の無いオーブンなので空いた場所に、水を張ったプチタルト型を置いています。
手順 23 : オーブンの癖もあるので、様子を見ながら、必要に応じて途中、天板の位置を変えたりして下さい。
手順 24 : 焼成の途中で、オーブンの熱が強く、焼き目をこれ以上つけたくないという場合は、アルミホイルをかぶせて焼くとよいです。
手順 25 : 焼きあがったら、網の上に置いて冷まします。
手順 26 : 盛り付け例
手順 27 : ここで使っている自家製天然酵母の元種のレシピID:2928865

■アレルゲン

【乳】