タイトル

本格 京都風 たこ焼き 黄金レシピ

キャッチ

50個分 個数に応じて比率で分量を変えて下さい

コメント

10年以上、粉と出汁の黄金比率を求めて、外フワ中トロの比率に辿り着きました。

調理時間


写真


ロゴ



■材料

小麦粉 : 200g
たまご : 2個
サラダ油 : 大さじ1
出汁 : 1300cc
出汁 :
水 : 1600cc
昆布 : 1枚
煮干 : 20匹
出汁パック : 2袋
カツオ節 : 片手一杯掴み
具材 :
たこ : 100g
かやく :
白ネギ : 1/2本
キャベツ : 1/6玉
揚げ玉 : 大さじ4
桜えび : お好み
ソース、マヨネーズ、塩 : お好み

■手順

手順 1 : 最初に出汁を取ります。昆布と煮干と出汁パックを水につけて30分放置。 そこから火をつけ、煮立つ前に昆布を取り出します。
手順 2 : 煮立ったら、一瞬火を止め、カツオ節を投入し、再点火。1分経ったら火を消して、出汁パックを取り出します。出汁パックは絞る。
手順 3 : カツオ節が全て沈んだら出来上がりです。 容器に移す時には、出汁ガラが混入しないよう、ザルを使ってます。
手順 4 : 次に、かやく。ネギとキャベツはみじん切りにして、揚げ玉と一緒に混ぜておきます。タコは個数を考えてちょうど良い大きさに。
手順 5 : 出汁が冷めたらタネ作りです。 小麦粉、たまごに出汁200ccを投入し混ぜます。出汁が多過ぎるとダマが出来るので注意。
手順 6 : よく混ざったら、残り1100ccを投入し、よく混ぜます。 これでタネが完成。
手順 7 : たこ焼き焼き器に油をひき、熱が通ったらタネを流し込みます。タネ→タコ→かやくの順に入れ、写真のようになります。
手順 8 : タネがゆるいので、焼き方に注意が必要です。コツの部分をご覧下さい。 最初はじっくり待って、後半テンポ良くがコツです。
手順 9 : 出来上がり。 コロコロして形を整えれば、もっときれいに出来ます。 外フワ中トロです。 塩で食べても美味しいです。

■アレルゲン

【えび】,【小麦】