タイトル
スープ溢れるセロリ餃子
キャッチ
小さめのが40個分
コメント
さわやかなセロリの風味がサイコー!手作りのモチモチ皮から、溢れるスープはまるで小籠包のよう。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
皮 :
強力粉 : 100g
薄力粉 : 50g
米粉 : 50g
塩 : 小さじ1
熱湯 : 100g
スープジュレ :
粉ゼラチン : 2.5g
水 : 13g
シャンタン : 3g
熱湯 : 100g
餃子の具 :
豚ひき肉 : 150g
塩 : 小さじ1
胡椒 : 適宜
酒 : 大さじ2
しょうがらすりおろし : 小さじ1
ニンニクすりおろし : 小さじ1
セロリ : 1本
焼く用 :
太白白ごま油 :
熱湯 : 100g
仕上げ用ごま油(香りがあるもの) : ひと回し
■手順
手順 1 : 《皮を作る》
粉類と塩をボールに入れ、ホイッパーでよく混ぜる。
手順 2 : 1の粉類に熱湯を一度に入れホイッパーで混ぜる。この時はそぼろ状で粉が残っているけど、水は足さない。
手順 3 : ボールの中でよく捏ねて滑らかに。パンのようにつるんとはならないけど、大丈夫。
手順 4 : 捏ねてまとまった生地の表面に分量外の油を薄く塗り、ラップに包む。あとあと生地のまとまりがよくなるのと、ラップ離れがいい。
手順 5 : そのまま冷蔵庫で1時間以上寝かせる。
手順 6 : 《ジュレを仕込む》
粉ゼラチンと水を混ぜて、冷蔵庫で30分ほどふやかす。
手順 7 : シャンタンと熱湯でスープを作り、ふやかしたゼラチンを加えてよく溶かす。
手順 8 : 粗熱が取れたら冷蔵庫でしっかり固めておく。
手順 9 : 《具を仕込む》
豚ひき肉と塩胡椒をよく揉み込み、ほうち。その間にセロリは葉っぱも芯も全部みじん切りにする。
手順 10 : 下味をつかた豚ひき肉と、調味料、みじん切りにしたセロリを合わせてよく混ぜる。
手順 11 : 肉タネに、ジュレを加えて混ぜる。ジュレの塊は潰し過ぎない程度に。
その後、冷蔵庫で冷やしておく。
手順 12 : 《皮を伸ばす》
冷蔵庫から生地を出したらよく捏ねる。寝かせる前に比べて滑らかになります。
手順 13 : 捏ねた生地を5〜8gに分割し、団子のように丸める。
手順 14 : 分量外の打ち粉(強力粉でも薄力粉でも可)をはたきながら、直径10〜12cmの円形に伸ばす。フチを薄めにするのがコツ。
手順 15 : 《包む》
伸ばした皮に具を包む。ティースプーンに軽く1杯くらいの具を包みます。均等にひだを寄せながら餃子の形に。
手順 16 : 《焼く》
まだ火を着けない。冷たいままのフライパンに太白ごま油をしき、餃子を並べる。くっついても後で離れるから大丈夫。
手順 17 : 並べ終わったら着火し、中火でほんのり焼き目がつくくらいまで焼けたら熱湯を回し入れ蓋をして蒸焼きに。
手順 18 : 水分が無くなった蓋をとり、そのままこんがり焼き目をつける。いい色になったらごま油をひと回し。パチパチ音がするよ。
手順 19 : お皿に出して完成。
■アレルゲン
【ごま】,【ゼラチン】