タイトル

すいすい*スイカのロールケーキ

キャッチ

27×20㎝バット

コメント

スイカをゼリーコーティングして巻き込んだすっきりしたお味が魅力の夏のロールケーキです。

調理時間


写真


ロゴ



■材料

<蜂蜜バター果汁ボウル> :
①蜂蜜 : 10g
①バター : 10g
①スイカの絞り汁 : 15g
①純生クリーム : 5g
<薄力粉ボウル> :
②薄力粉 : 30g
②上新粉(米粉) : 20g
<卵白ボウル> :
③卵白 : 120g
③グラニュー糖(卵白用) : 45g
<卵黄ボウル> :
④卵黄 : 65g
④グラニュー糖(卵黄用) : 30g
④食用色素(緑) : 耳かき1杯程度
<スポンジをスイカ色にする場合> :
⑤食用色素(緑) : 耳かき2杯程度
⑤食用色素(ウイルトン黒) : 数滴
<グリーンクリーム> :
⑥純生クリーム47% : 150ml
⑥ホワイトチョコ(meiji) : 40g
⑥グラニュー糖 : 25g
⑥食用色素(緑) : 耳かき1杯程度
<巻き込むもの> :
⑦スイカ(中玉) : 1/8程度
⑦粉末ゼリー : 3g
⑦イチゴリキュール : 60ml
⑦グラニュー糖 : 10g

■手順

手順 1 : このロールではスイカ中玉を約1/8玉使います。(糖度の高いものが良い)。まず種をとったスイカから15gを果汁として絞り、
手順 2 : その果汁15gに、蜂蜜10g、バター10g、純生5gの計40gを容器に入れ、レンジで30秒加熱してバターを溶かしておく
手順 3 : 薄力粉30g、上新粉20gの計50gをよく混ぜ、ふるっておく
手順 4 : 卵白120gにグラニュー糖を3回に分けて入れ、ツノが立つまでメレンゲしておく。高速回転7分後、低速1分~1分半
手順 5 : このあたりで、オーブン180℃14分の余熱をスタートさせておく
手順 6 : 卵黄65gにグラニュー糖30gを加え、湯せんしながら泡立てる
手順 7 : この卵黄ボウルは白くまったりするまで高速回転7分泡立てたあと、
手順 8 : 緑の食用色素の耳かき1杯程度加えて低速2分、大きな泡をつぶしながら全体をうすい緑にしておく
手順 9 : ここに<4>の卵白メレンゲボウルの1/3を入れて、さっくりと混ぜたあと、
手順 10 : <3>の薄力粉ボウルの粉を再度ふるい器で入れながら、さっくりと混ぜる
手順 11 : 次に<4>の卵白メレンゲボウルの残り全部を加え、こちらもムラがなくなるまで、さっくりと混ぜる
手順 12 : ボウルから少量を取り、<2>の蜂蜜バター果汁ボウルに入れて馴染ませたあと、
手順 13 : 今度は元のボウルに再び戻し、さっくりと全体をまぜる。
手順 14 : 本来はここでバッドに入れて焼くのだが、表面をスイカの皮に見立てるため、二つの色スポンジを作っていく
手順 15 : ふたつの容器を用意し、それぞれに生地からお玉1/2くらいをそれぞれに入れ、
手順 16 : 一つは黒と緑の2色を、もう一方は緑のみ加え、よくまぜておく
手順 17 : クッキングシートを敷いた天板に
手順 18 : まずは<黒+緑>で色づけした黒色生地を画像のようにスプーンで棒状に垂らしたあと、
手順 19 : 緑に色づけした生地を隙間に垂らしていく
手順 20 : 焼いたときに黒色生地が表面にくるのであれば二つの生地は重なっても良い。
手順 21 : そこに最初に作った薄緑の生地をそっと流し込んで表面をならし、表面をカートでつついて泡を潰し、オーブン180℃で14分焼く
手順 22 : 焼きあがったら焼き縮みをふせぐために高いところから落とし、
手順 23 : ラップを表面に覆って粗熱をとり、冷蔵庫で1時間以上冷やす。
手順 24 : 冷やしている間、スイカのゼリーコーティングをしておく
手順 25 : スイカの種をざっとと取りのぞいたら、
手順 26 : 甘い苺のリキュール60mlと粉末ゼリー3gを用意する。(リキュールが甘くない場合は次の作業で砂糖を10g程度加える)
手順 27 : これを容器に入れて湯煎しながらゼリーを溶けるまで加熱する。60℃前後で完全に溶ける。この時アルコールが飛んで良い。
手順 28 : スイカをロールに巻きやすいよう棒状にスライスし、それをバットにのせてから、少しさまして粘りの出たゼリーを、
手順 29 : まんべんなくスライスしたスイカにスプーンでかけながらゼリーを周囲につけていく。これがスイカ水分の流出防止になる
手順 30 : 表面にくっつかないよう、ふんわりラップをかけて冷蔵庫でしっかり冷やしておく(ゼリーの分量が多いので2時間もすれば固まる)
手順 31 : 純生47%50mlを容器に入れ、刻んだホワイトチョコ40gとグラニュー糖25gと緑の色素を微量加え、ぬるい湯煎で溶かす
手順 32 : このくらいの色になるのが理想。ホワイトチョコが完全に溶けたら湯煎から取出し、
手順 33 : 残りの純生100mlを加えてのばしていく(この時に粗熱が取れて冷めていく)
手順 34 : これを氷のはった二重ボウルのなかに入れて冷やしたあと、泡立て器で一気に9分立てまでホイップしていく
手順 35 : 冷えたスポンジの表面の焦げをデザートナイフなどを使って綺麗にはがす。(うまくいけばラップとともに綺麗にはがれる
手順 36 : クッキングペーパーに焦げをはがした面を上に置き両端を斜めに切り落としたら、
手順 37 : クリームを4/5の面に塗る。手前を高くすべり台のように傾斜をつけておくとよい
手順 38 : 冷蔵庫で冷やしたゼリーコーティングされたスライス・スイカを取出し、
手順 39 : 手前1/3の位置あたりに山盛り乗せて並べ、スイカとスイカの間の隙間にクリームを詰め、ゼリーの残りも捨てずに乗せておく
手順 40 : あとはくるりんぱで巻いて両端を輪ゴムでくくり、
手順 41 : 乾燥防止のためのラップをして一晩ねかせて馴染ませる(スイカの水分が多いためクリームの中のチョコを固める必要あり)
手順 42 : ここから翌日の作業。しっかりなじんだロールを冷蔵庫から取出し
手順 43 : 両端をわずかに切り揃え、大皿にそのまま盛ってみるのも良し、
手順 44 : 6つに切り分けて形が崩れないよう透明フィルムでカバーするのも良し。火であぶった包丁で切ると切り口が綺麗です。
手順 45 : すいかの紋様も楽しい演出。しゃきしゃきスイカをコーティングしたイチゴのリキュールが美味しさの隠し味になってます。
手順 46 : 他の果物にはないスッキリしたお味は暑い夏にはもってこい。お味は食べてからのお楽しみ♪
手順 47 : 繊細な甘さのスイカだから、コーヒーや紅茶よりも、冷たく冷やした緑茶が合います。
手順 48 : スポンジにもほのかなスイカの香り。ふわふわスポンジとシャキシャイスイカのコラボロール、いつものお味に飽きたらぜひ!

■アレルゲン

【卵】