タイトル

おあえ団子焼き~おみやげ隊弁当

キャッチ

弁当おかずとして15人分

コメント

2018.8.24オリジナル草津おみやげ隊弁当で使用するレシピ。滋賀の伝統料理「おあえ団子」を簡単な作り方と保存性を考慮

調理時間


写真


ロゴ



■材料

薄力粉 : 70g
もち粉 : 30g
水 : 100cc(カップ1/2)
赤こんにゃく : 100g
しいたけ : 30g
にんじん : 50g
水菜 : 1/2袋(約100g)
もめん豆腐 : 300g
片栗粉 : 大さじ2(18g)
みそ : 60g
すりごま : 30g
さとう : 20g
みりん : 大さじ1(18g)
油(炒め用) : 適量

■手順

手順 1 : <あえ衣> 豆腐をキッチンペーパーで包み、耐熱皿においてレンジで3分加熱して水切りをする。
手順 2 : こんにゃく、しいたけ、にんじんを 2mm角くらいに切り、塩茹でして水をよく切っておく。
手順 3 : 水菜を5mmくらいの長さに切って、ザルに入れて熱湯をまわしかける。水気を切る。
手順 4 : ボウルにみそ、すりごま、さとう、みりんを入れて練っておく。
手順 5 : 4.に水切りした豆腐、片栗粉を加えて、よく練りこむ。
手順 6 : 2.の具、3.の水菜を入れて、あえる。<あえ衣>完成!
手順 7 : <団子> 小麦粉ともち粉を混ぜ、水を加え、だまがないようにしっかりと混ぜた後、ラップをふんわりかけてレンジで2分加熱する
手順 8 : 7.を取りだし、ゴムベラでしっかり混ぜ、再びレンジで30秒加熱。全体が透明になるまで繰り返す(3回程度) <団子>完成!
手順 9 : <あえ衣>で<団子>を包む。 8.で出来上がった団子生地を15等分して、6.あえ衣を包む。
手順 10 : フライパンに軽く油を引き、両面焼き色がつくまで焼けば完成!

■アレルゲン

【ごま】