タイトル
常備菜✨絶品小アジの南蛮漬け
キャッチ
コメント
小アジは、2度揚げするので、骨まで食べられます。常備菜として作るのですが、美味しすぎて、つい食べ過ぎ、お酒も進みます。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
小アジ : 30〜40匹
小麦粉 : 大3〜4
サラダ油 : 適量
玉ねぎ : 1個
人参 : 約20g
ピーマン : 2個
【漬け汁】 :
☆酢 : 150cc
☆水 : 100cc
☆三温糖 : 75g
☆醤油 : 大1と1/2
☆鷹の爪 : 好みで1〜1/2本
■手順
手順 1 : アジは、12〜13cm程の小アジが一番美味です。このくらいの物が安く手に入ったら、日持ちするので沢山作ります。
手順 2 : 軽くウロコを取り、頭を落としたら、内臓とぜいごを取りアジの下処理をする。慣れれば、さっさと出来ます。
手順 3 : 流水で、中骨の血合いを爪でこそげるように洗う。このひと手間で、より美味しくなります。
手順 4 : 洗ったアジの水分をキッチンペーパー等で拭き取っておく。
手順 5 : 合わせ酢の調味料☆を耐熱容器に入れ、レンジに600wで1分〜1分半程かける。砂糖が溶ければOK,
手順 6 : 一緒に漬ける野菜を繊維に沿って千切りしておく。たっぷり入れた方が美味しいですよ!
手順 7 : ビニール袋に、小麦粉を入れアジを入れたら、空気を入れて振り、まんべんなくまぶす。
手順 8 : 余分な粉をはらったアジを、まず170℃の油で3〜4分揚げる。一度にたくさん入れると、温度が下がるので、10〜12匹ずつ。
手順 9 : 揚げたアジは、網の上に置き、また同じくらいの量を入れて同様に揚げる。
手順 10 : 全て揚げたら、2度揚げする。2回目は、180℃で2〜3分、カラッと写真のように揚げる。焦がさないよう、じっくりと…
手順 11 : 2度揚げしたアジは、油を軽く切りながら、漬け汁の中に入れていく。アジを入れ替えながら、漬け汁に漬けたら、野菜をのせる。
手順 12 : 漬け汁を野菜にもかけながら、まんべんなく漬け込む。すぐでも食べれますが、半日〜1日置いた方が、より美味しいです。
■アレルゲン
【小麦】