タイトル
すいとん粉でもちもち☆関東風桜餅
キャッチ
28個分
コメント
すいとん粉でお餅みたいな食感です。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
白玉粉 : 10g
砂糖 :
すいとん粉 : 120g
水 : 320cc
クチナシ : 少量
あんこ(つぶあん、こしあん、白餡なんでもOK) : 420g
桜の塩漬け : 14個
■手順
手順 1 : 桜の塩漬けは水で優しく洗って塩抜きし、キッチンペーパーなどで水気を取っておく。
手順 2 : ボールに白玉粉と少しの水を入れ、ヘラで白玉粉の粒を潰しながら混ぜる。
手順 3 : 2のボールに砂糖を入れ混ぜる
手順 4 : 次にすいとん粉を入れ、水を少しずつ加えだまにならないようよく混ぜる。
手順 5 : クチナシを極少量の水(分量外)で溶く。
手順 6 : クチナシ液を少しずつ、ほんのりピンク色になる程度に加減を見ながら加える。
焼いたら色が濃くなるのでほどほどに。
手順 7 : 熱したフライパンに油を薄く敷く。
火加減は弱火。
生地を大さじ2流し入れスプーンの背で形を丸く整える。直径約6cm。
手順 8 : 表面が乾く前に桜の塩漬けを生地の上半分にのせる。
手順 9 : 表面の生地が乾いたら、桜の塩漬けがある方を上にして皿にあげる。
26cmのフライパンで同時に3枚焼けます。
手順 10 : 生地が冷めたらあんこを包んでいきます。
あんこは15gずつ楕円形にして準備します。
手順 11 : 桜の塩漬けがない方にあんこをのせます。
手順 12 : 生地を2つ折りにして完成。
手順 13 : 白餡を使うと餡の色が透けずに綺麗な仕上がりになります。
手順 14 : 左が白餡、右が黒餡です。
桜の葉の塩漬けで巻いても美味しいです(^^)
■アレルゲン