タイトル
くるみあんどら焼き(2018.09)
キャッチ
4個分
コメント
しっとり、美味しいです。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
卵(L) : 1個/2個
砂糖 : 30g/60g
水あめ : 30g/40g
牛乳 : 90g/0g
★薄力粉 : 100g/100g
★BP/重曹+水 : 4g/1.5g+20g
つぶ餡 : 120g/100g
くるみ : 30g/25g
分量の右側は、2018/09/23のレシピ分です。 :
■手順
手順 1 : 【①2018/09/14】
容器に卵を入れて、よく混ぜてから、砂糖、水飴を加えて、混ぜ合わせます。
手順 2 : そして牛乳を加えて、むらなく混ぜ合わせます。
手順 3 : 薄力粉、ベーキングパウダーを合わせ、篩いながら②に加えて、ダマがなくなるまで混ぜます。
手順 4 : フライパンを加熱し弱火にしてから、油を薄く敷いて生地を流し込みます。
手順 5 : 表面に気泡が出来たら反転させて、裏面を焼き上げます。
手順 6 : 容器にくるみと餡を入れ、むらなく混ぜます。餡が硬い場合は、お湯を少し加え硬さを調整します。(くるみはローストします)
手順 7 : どら焼き(皮の裏面)に、くるみ餡30gを平らにのせます。もう1枚の皮を被せて、上から表面を押さえて、なじませます。
手順 8 : ①くるみあんどら焼き完成です。
手順 9 : 【②2018/09/23】
容器に卵を入れて、よく解してから、砂糖、水飴を加え、白っぽくなるまで、混ぜ合わせます。
手順 10 : そして重曹に水5gを加えて溶かし、生地に加えて混ぜ合わせます。手順⑪で生地を休ませた後、水15g加えて混ぜ合わせます。
手順 11 : 薄力粉を篩いながら加えて、練らないで切るように混ぜて、ダマがなくなるようにします。ラップを被せて、30分休ませます。
手順 12 : 容器にくるみと餡を入れ、むらなく混ぜます。餡が硬い場合は、お湯を少し加え硬さを調整します。(くるみはローストします)
手順 13 : フライパンを加熱し弱火にして、油を薄く敷いて生地を流し込みます。表面に気泡が出来たら反転させ、裏面を焼き上げます。
手順 14 : 今回は、4個分の皮が焼き上がりました。
【参考メモ】
画像は、裏面の焼上り具合です。
手順 15 : ②どら焼き完成。
手順 16 :
手順 17 : 【重曹とBP違い】①重曹の方がBPよりも膨らませる力が2倍強い
②重曹は横に膨らみ、BPは縦に膨らむ。
手順 18 : ③BPは水や空気に反応してしてしまうので、直ぐに焼く必要がある。 重曹は熱が加わって初めて反応して膨らむので、
手順 19 : 生地をねかせる事が可能。
④重曹は焼き色が濃く付く。
⑤重曹は独特のクセがある。(生地のこの風味が残る)
手順 20 : ⑥重曹は炭酸水素ナトリウムのみだが、BPは他の成分も含まれる。(メーカーによって異なる)
⑦重曹の方が反応速度が速い。
手順 21 : どら焼きや、利休饅頭など黒糖を使った和菓子などの生地を膨らませるのに重曹をよく使います。(ネット検索より)
手順 22 : 【どら焼基本材料】卵1:砂糖1:粉1
(3同割)
手順 23 : 卵100g(約2個)
砂糖100g
薄力粉100g
重曹1.5g
みりん5cc
水20cc
サラダ油(適量)
手順 24 : 重曹は微量の水で溶かして加えます。
■アレルゲン
【くるみ】,【乳】,【卵】