タイトル
コロコロおやつパン(カルパス&チーズ)
キャッチ
20~22個分
コメント
たこ焼き機で焼くパン。「コロコロおやつパン(ソーセージ)」の応用です。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
リスドオル : 120g
塩 : 2g
スキムミルク : 3g
砂糖 : 6g
国産小麦で作ったパネトーネマザー粉末(製パン用) : 6g
無塩バター(室温においておく) : 5g
カルパス : 35g
プロセスチーズ(1㎝角程度の大きさ) : 20~22個程度
米油(焼成用として) : 適量
■手順
手順 1 : カルパスは3~4㎜角程度の大きさにカットしておきます。
手順 2 : 中くらいのボウルにリスドオル・塩・スキムミルク・砂糖を入れ、ゴムベラで軽く混ぜます。(所要時間30秒程度)
手順 3 : 「国産小麦で作ったパネトーネマザー粉末(製パン用)」を分量の水に振り入れて、軽く混ぜます(所要時間30秒程度)。
手順 4 : 手順(2)のボウルに手順(3)の液体を加えて、水分が全体にいきわたるようにゴムベラで切るように混ぜます。
手順 5 : ゴムベラに残った生地は、ドレッジ等でそぎ落とします。
手順 6 : 「折りたたんで押す」という感じで生地をまとめていきます。生地が一つにまとまったらOKです。(所要時間1~2分程度)
手順 7 : 生地がまとまったら、生地が乾燥しない様にラップやフタ等をかぶせて、30度程度のお湯を張った鍋等に浮かべます。
手順 8 : 30分後、少し膨らんでいると思います。
手順 9 : 「折りたたんで押す」という感じで、生地を軽く捏ねます。(所要時間1~2分程度)
手順 10 : 室温にいて柔らかくしておいた無塩バターを加えます。
手順 11 : 生地とバターを一緒に10回くらい握りつぶして、生地をバラバラにします。
手順 12 : バターがまみれて、生地がばらばらになった状態。バターが生地にいきわたりやすくなりました。
手順 13 : ばらばらになった生地を、今度は「折りたたんで押す」という感じで、一つにまとまるまで捏ねます(所要時間2~3分程度)
手順 14 : プラスチックまな板の上に生地を取り出して、プラスチックのガス抜き麺棒で1㎝位の厚みになるまで伸ばします。
手順 15 : ここからは、生地を伸ばす事で圧力を加えて、グルテンをつなげていきます。
手順 16 : まとめ終わった生地は少し細長く整え、プラスチックまな板にのせます。伸ばした生地を端から転がして丸めます。
手順 17 : 手順(14)~(16)までの「生地を1㎝位の厚みに伸ばして丸める。」という作業を3回繰り返します。
手順 18 : 4回目に生地を伸ばしたら、カットしておいたカルパスを広げます。
手順 19 : 端から生地を丸めて、カルパスを巻き込みます。
手順 20 : カルパスを巻き込んだ生地を、めん棒で1㎝位の厚みになるまで伸ばします。
手順 21 : 「カルパスを巻き込んだ生地を1㎝位の厚みに伸ばして丸める。」という作業を3回繰り返します。
手順 22 : 生地を丸くして、ボウルに戻します。カルパスが生地にいきわたっています。
手順 23 : 生地が乾燥しない様にラップやフタ等をかぶせて、30度程度のお湯を張った鍋等に浮かべます。
手順 24 : 50分位置いて、2~2.5倍位に膨らんだら、生地発酵の完了です。
手順 25 : スケッパーかドレッジなどで、1つ12g程度に分割します。
手順 26 : 分割した生地は、カルパスを生地の中に押し込むようにして丸くします。
手順 27 : 生地が乾燥しすぎないようにふきん等をかぶせて、10~15分位おきます。
手順 28 : 休ませた生地は、手のひらで上から軽く押さえて、平たくします。
手順 29 : 生地を手に取り、プラスチックまな板に面していた方の中心に、プロセスチーズをのせます。
手順 30 : 生地をつまんで閉じます。閉じ方が弱いと焼いている途中でとじめがはじけてしまう場合があるので、しっかり閉じてください。
手順 31 : バットに米油を引いて、間隔をあけて生地を並べます。
手順 32 : 発砲スチロールのボックスにバットを入れ、お湯を入れたコップを一緒に入れてふたをして、ボックス内の温度を30度位にします。
手順 33 : 30分位置いて、ふっくり膨らんだら発酵完了です。
手順 34 : たこ焼き機に予熱を入れます。穴一つに付小さじ1/3位の米油を入れます。
手順 35 : 生地を入れて、竹串等で生地を返しながら焼きます。静かに生地を入れないと、油がはねる場合があるのでご注意下さい。
手順 36 : 全体にしっかりした焼色がつく様に焼いて、焼き上がったら軽く塩(分量外)を振りかけます。カルパスの塩気があるので控えめに。
■アレルゲン
【小麦】