タイトル

いわし天丼(鰯の天ぷら)

キャッチ

1人分

コメント

見た目にもゴージャスな、大羽鰯の天ぷらをメインにした天丼です。いわし天を使った、天丼ではありません。

調理時間


写真


ロゴ



■材料

マイワシ : 2尾
ご飯 : 200g~
天ぷら用 :
天ぷら粉 : 適量
冷水 : 適量
小麦粉 : 適量
揚げ油 : 必要量
丼汁 :
めんつゆ(3倍濃縮) : 大さじ2½
醤油 : 大さじ½
砂糖 : 小さじ2
天かす : 適量
写真使用量 :
大葉 : 1枚
茄子 : ¾本
ピーマン : ½個
下処理用 :
塩 : 適量
氷・冷水 : 相当量

■手順

手順 1 : 真鰯(大羽鰯)を捌いて、天ぷら用にします。 捌き方につきましては、レシピID : 4633542を、参照して下さい。
手順 2 : [任意選択] このまま天ぷらにしても構いませんが、臭みを軽減する為に、水切バット等の上に捌いた鰯をのせ、塩を降ります。
手順 3 : ラップをして冷蔵庫で30~40分ほど、寝かせて下さい。(写真は寝かせた後です)
手順 4 : 氷水で、鰯についた塩を、よく洗い落とします。また、氷水を取替ながら、鰯を漬けて、塩を抜きます。
手順 5 : 塩漬けではありませんから、10~15分もすれば、ほぼ塩は抜けます。 そうしましたら、鰯を上げて水気を良く取ります。
手順 6 : 市販の天ぷら粉を水で溶いて、天ぷらの準備をします。 また、一緒に野菜を揚げる場合は、必要な下処理を済ませておいて下さい。
手順 7 : 鰯の身に、薄く小麦粉を塗し、次いで天ぷら衣をつけ、油で揚げます。
手順 8 : 揚げ終わりましたら、よく油を切っておいて下さい。 また、天ぷらを作った時に出る、天カスは、後で使います。
手順 9 : 市販のめんつゆをベースに、丼汁を作ります。 丼汁の材料を小さ目の鍋に入れましたら、火に掛けて、砂糖を溶かします。
手順 10 : 天ぷらを作った時に出た天カスを加えます。 この天かすが、即席の丼汁に、コクを加えます。
手順 11 : ご飯を、丼に装います。 (丼汁は、天カスを加えた後、そのまま中~弱火で、好みの加減まで、煮詰めて下さい)
手順 12 : 高さを使って盛りますと、プロっぽい感じが出せます。 (単に「磯はる」の真似をしているだけ、と言うのは内緒で…)
手順 13 : 裏から見ますと、こんな感じです。 2尾の鰯の間に、ナス1/4本を入れて、支えています。
手順 14 : 写真では茄子、大葉、ピーマンなどを添えていますが、お好みで! 天カスが入らないよう、丼汁をかけましたら、完成です。
手順 15 : 立派な大羽鰯で作るから、出せる見た目の豪華さ! まぁ、材料費は、安いんですけどね…。

■アレルゲン

【小麦】