タイトル

魚のソテートマトソース

キャッチ


コメント

白身や青物の魚をお手軽洋食メニューでどうでしょう?トマトソースで煮た付け合わせもおいしいですよ?^^

調理時間


写真


ロゴ



■材料

魚のソテー :
魚の切り身(今回シマアジ) : 150g程度×3
塩コショウ : 少々
オリーブオイル(ピュア) : 大さじ2
小麦粉 : 適量
トマトのソースと付け合わせ :
オリーブオイル(ピュア) : 大さじ1
バターORマーガリン : 大さじ山盛り1
☆トマト(中) : 4個
☆エリンギ(手で裂いて) : 小4~5本分
☆長いも(皮むき輪切り) : 8mm程度厚×6
☆塩コショウ : 少々
☆にんにく : 少々
☆イタリアンパセリ : 適量
仕上げに :
イタリアンパセリ(飾り) : 適量
オリーブオイル(EXバージン) : 適量

■手順

手順 1 : 主な材料です。 魚には塩コショウして小麦粉をまぶしておきましょう。 トマト、エリンギ、長芋は写真のように切っておきます。
手順 2 : ソースに使うオイルはオリーブオイルとしていますが、今回タイムを漬けたものを使いました。 もちろん普通のオイルでokです。
手順 3 : フライパンにオリーブオイルとマーガリンを熱します。 あんまり熱しすぎないように注意です。
手順 4 : フライパンに☆の材料を全て入れちゃいます。ホントは最初に長芋をいれて焼き目を付けるといいですね。
手順 5 : トマトがくたくたになって、他の材料にも火が入りました。 これでソースは完成。 ここで味見して塩味を調整してくださいね。
手順 6 : 別のフライパンにオイルを熱し、魚をソテーします。 写真は2人分。全部入らなかったので^^
手順 7 : こんがりと焼き色が付きました。 このフライパンはアルミ製ですが、やっぱり焦げ付かないものを使うのは必須ですね~
手順 8 : あとはお皿に盛り付けて飾りのイタリアンパセリをのせて、仕上げのオリーブオイルを掛ければ完成。
手順 9 : トマトの皮、剥かなかったな~ やっぱ、トマトの皮は湯引きしたり焼いたりして剥いた方がいいですね。

■アレルゲン

【小麦】