タイトル

焼き塩さばの押し寿司

キャッチ

1~2人分

コメント

駅弁の焼き鯖寿司は高いので特売品59円の塩さばで作ってみました

調理時間


写真


ロゴ



■材料

塩さば : 1枚
ご飯 : 米1合分
炒りゴマ : 大さじ1
寿司酢 :
砂糖 : 大さじ1と1/2
酢 : 大さじ2
塩 : 小さじ1
さばの下味用 :
酒 : 小さじ1
しょうが汁 : 小さじ1

■手順

手順 1 : 寿司酢の材料を混ぜます (砂糖と塩が溶けにくいので最初に混ぜておきます)
手順 2 : 塩さばを酒としょうが汁に30分間付けます
手順 3 : 魚焼きグリルで焦げ目がつくまで焼きます (うちの片面焼きグリルだと皮を上にして返さずに弱めの中火で7分くらいです)
手順 4 : 骨抜きで腹骨と中骨を抜きます (腹骨は目で見て抜きます、中骨は見えないので指でさわって確認しながら抜いてください)
手順 5 : 腹骨は肋骨のことです、中骨は背骨にそってある小さな骨です
手順 6 : かために炊いたご飯に寿司酢と炒りごまを混ぜてから粗熱を取ります
手順 7 : ラップの上にさばとご飯をのせます (さばの身が厚い部分にご飯を多めにのせてください)
手順 8 : ラップでくるんでぎゅっと押し冷蔵庫でしばらく寝かせます (ご飯多めで強めに押してください)
手順 9 : ラップを取ってから食べやすい大きさに切って完成です
手順 10 : 味は濃いめについていますがお好みで醤油をほんの少し付けて食べてください
手順 11 : 余った寿司飯は海苔で巻いて食べると美味しいです
手順 12 :

■アレルゲン

【さば】