タイトル

祖母のつるつるひっつみ(すいとん)

キャッチ

2人分

コメント

火、水、薄力粉、めんつゆがあればできる! 震災時や給料日前にも大活躍! 具材たっぷりなら普段のお昼にも大満足のすいとん◎

調理時間


写真


ロゴ



■材料

★薄力粉 : 300gほど
★水 : 70ccほど
▼以下は具材。なんでもおっけー! :
大根 :
にんじん :
小松菜 :
えのき :
かっくい(ならたけ) :
☆水 : 800cc
☆顆粒だし : 小さじ3
☆めんつゆ : 大3〜4
☆白だし(なくても) : 大2

■手順

手順 1 : ★薄力粉と★水を混ぜ合わせます。 水の量は少しずつたし、耳たぶくらいの固さで、手に生地がべっとりつかなくなる程度に。
手順 2 : 生地はグルテンを増やすためにラップをして、30分から1時間ほど寝かします。寒い部屋の場合は1時間、暖かければ30分程度。
手順 3 : 生地を寝かしている間につゆをつくります。 この日のわが家の具材は大根、にんじん、小松菜、えのき、かっくい(ならたけ)。
手順 4 : 鍋に☆水を入れ、お湯を沸かします。 沸いたら☆の調味料を加え、具材を加えます。
手順 5 : 生地の寝かせが終わったら、生地を伸ばす用の水を用意して、いよいよ生地を落としていきます。
手順 6 : 親指と他三本で生地をつまみ、手に水をつけながら生地を親指で左右に平たく押し広げていきます。薄く平たい方が食感がいいです。
手順 7 : 時々鍋をかき回して、くっつかないように様子を見つつ、生地を落としていきます。 生地に透明感が出て入れば火が通ってます。
手順 8 : 全て落とした後の鍋はこんな感じ。 量が多いように見えますが、これがつるっとなくなってしまいます。
手順 9 : よそったら出来上がり。 お好みで一味、コショウなど。 うちではカレーうどんのようなアレンジをしたりもします。

■アレルゲン