タイトル
鯛めしϵ( 'Θ' )϶
キャッチ
ご飯4合分
コメント
鯛のアラや身があれば、是非お家で鯛めしを♪少し手間ですが、やはり鯛めしは美味しいですϵ( 'Θ' )϶
調理時間
写真
ロゴ
■材料
お米 : 4合
鯛のアラ : 1匹分
鯛の身 : 1匹分
味付け :
酒・醤油・味醂・麺つゆ等 : お好み
※いつも調味料は計らずに作るため、今回は計量してません。手順だけでもと思い載せさせていただきました。 :
■手順
手順 1 : 下処理した鯛(あらと身)それぞれ、塩をふってしばらく冷蔵庫におきます。
身は骨がない部分のみを使います。
手順 2 : 鍋でお湯を沸かします。その間ボウルに水+氷を入れ用意しておきます。
お米も洗い、ザルに上げて置きます。
手順 3 : アラの方を用意し、まず出汁を作ります。
鍋にお湯が沸いたら、アラを入れ10秒程待ち、冷水の中へ入れます。(魚の臭み取り)
手順 4 : 冷水につけたアラを水でさっと洗い、ウロコを取り除きます。
手順 5 : 魚グリルで焼き色がつくまで焼いていきます。
手順 6 : 鍋に水、鯛のアラを入れ火にかけ出汁を取ります。水の量は身が隠れるくらい入れます。
手順 7 : アクが出てくるので丁寧に取り除きます。
手順 8 : アクを取り除けたら、ボウルにザルを重ね、アラは捨てます。出汁は鍋に戻し味をつけていきます。
手順 9 : 味付けは自由なのですが、酒・醤油・味醂・麺つゆなど好みの味をつけます。
手順 10 : 今回は酒・牡蠣醤油、麺つゆを入れました。
手順 11 : 出汁は、そのまま置き、冷ましておきます。(熱い出汁ではご飯が炊けないため)
コツ参照
手順 12 : 出汁が冷めたら、身の部分を魚グリルで焼き色がつくまで焼きます。ここでは、皮に焼き色がつけば生焼きでも大丈夫です。
手順 13 : 洗ったお米に出汁を入れます。4合の線まで入れ、焼いた鯛を入れます。ここでスイッチオン。あれば昆布も入れます。
手順 14 : 炊けたら混ぜて完成。
お好みで千切りの新生姜や千切りみょうがを入れると本格的♪
手順 15 : 鯛は骨が固く危ないので、あえて骨を取り除いた身の部分を使用してます。
■アレルゲン