タイトル

絶品!アラを使った鯛めし

キャッチ

6人前~7人前

コメント

鯛のアラで美味しい鯛めしを作ります。身を取り出すため手間は多少かかりますが安価な材料で料亭の味!

調理時間


写真


ロゴ



■材料

米 : 3合
鯛のアラぶつ切り : 1パック
昆布 : 3g程度
薄口醤油 : 大さじ3弱
酒 : 大さじ3

■手順

手順 1 : 鯛のアラは表裏に塩をさっと振って20分程度置きます。(※ちなみに鯛のアラは1パック430円で買えました)
手順 2 : 米は洗って15~20分程度給水させます。その後ザルにあけて更に15分以上放置し水を切ります。
手順 3 : 鍋で湯を沸かし鯛をさっとくぐらせ取り出します。そのお湯は捨てて構いません。水900cc(分量外)を用意し昆布を入れます。
手順 4 : 3の水を沸かし鯛を2~3個ずつ煮て火を通したら取り出します。身が薄い部分は30秒~1分程度、頭の部分は2~3分程度が目安
手順 5 : 鯛のアラから箸などを使い身を取り出します。骨が多いので根気がいりますが頑張りましょう。身は別にしておきます。
手順 6 : 身を取り出した後のアラ(骨など)を3の煮汁に入れ2分程煮ます。※身は最後に加えるので別にとっておきます。
手順 7 : 6をボールなどにザルで濾します。余談ですが鯛だけで十分おいしいダシが出るので顆粒ダシや白ダシは必要ありません。
手順 8 : 7の濾した煮汁450ccに薄口醤油と酒を加え、2の米を入れた炊飯器に注ぎます。早炊きモードでスイッチを押します。
手順 9 : 炊き上がったら4の鯛の身を加え優しくかき混ぜます。これで出来上がり!
手順 10 : おまけ:7の余った煮汁は薄口醤油を25:1の割合で足せばおいしい潮汁になります。具はお好みのものを。
手順 11 : おまけ2:鯛のだしを取った後のアラは水約600ccを加えじっくり煮出せば二番ダシができ、ダシ茶漬けや味噌汁に利用できます

■アレルゲン