タイトル
魚(真鯛)の塩釜焼き☆美しい焼き方
キャッチ
コメント
滅多に作らない塩釜焼きです。だからこそ作る時には綺麗に仕上げて,食卓を華やかに彩りましょう(*^^*)
調理時間
写真
ロゴ
■材料
お魚(真鯛がおすすめ) : 1尾
粗塩 : 1kg
卵M強 : 1
ダシこんぶ : 1枚
しいたけ : 1本
■手順
手順 1 : 釜用の塩を作る●ボールに卵白を入れる(卵白を溶く必要はありません)粗塩1kgを入れ,手でこねるように混ぜる。
手順 2 : 釜用の塩を作る●粗塩1kgに対してM玉1個の卵白で充分です。少ない卵白でも,しっかりこねればクリーム状になります。
手順 3 : できるだけ空気が入らないように混ぜます。焼く時に空気が膨張して割れる原因となります。卵白を溶かないのもその為です。
手順 4 : <土台を作る>
オーブンプレートにアルミを敷き,魚を乗せて,油性マジックでフチを取る。
背びれ部分は創作です(≧∇≦)
手順 5 : <土台を作る>
卵白で混ぜた粗塩をマジックの枠内に敷いて,200度で12分焼く。これが予熱になります。
手順 6 : 土台を焼いてる12分間で魚をしつけます。エラと内臓を取り,しっかり水気を拭き取ります。ウロコは残してください。
手順 7 : お腹の中とクチの中までキッチンペーパーを突っ込むなどして,水気を取りましょう。
水気は焼き上がりの敵です。
手順 8 : お腹の中に昆布を敷き,切ったシイタケを詰め込みます。
お魚のダシを吸ってすごく美味しいです。
手順 9 : 土台が軽く焼けたら,魚を乗せてクリーム状になった塩でペタペタとカタチを作っていく。
小型のナイフなどで表面を綺麗に!
手順 10 : 主に祝い事で出すお料理だけに,少しでも美しく仕上げようとする心が大切です。
おもてなしの心こそ最大の味付けです。
手順 11 : 余ったお塩で瞳やくちびる,ヒレなどを付けましょう^^
手順 12 : 爪楊枝などで書きたい文字を掘ります。
手順 13 : 掘った文字に,卵黄を流し込みます。
アルミホイールで片口の入れ物を作ればお手軽です。
手順 14 : この日は女子会だったので,「美」の文字を(///∇///)
手順 15 : ウロコをつけるなら,ペットボトルのキャップを押し当てるか,スプーンでもいいです。
手順 16 : オーブンレンジに入れて140度でまずは30分。
ひび割れを起こしていたら,余ったお塩で補修する。
手順 17 : オーブンによっては庫内温度が均等で無いものが多いので,前後を入れ替えてさらに160度で30分。
手順 18 : さらにお出しする前に追加で160℃で20分焼いて完成です。焼きたてをお出ししましょう(´ω`)
手順 19 : 色のつけ方レシピを公開しました。レシピID:4533432
手順 20 : 2017年4月14日「鯛レシピ」6,763品のベスト10入りを果たしました。ありがとうございますm(_ _)m
手順 21 : 同じあら塩でも,これは使えませんでした。お塩が卵白で繋がりませんでした。
手順 22 : 瀬戸の本塩は使えます。
手順 23 : 伯方の塩もOKでした。
手順 24 : ヒビを入れず焼いて,ツヤも消すことなく焼き上げてみました。我ながら職人の域になってきました。
■アレルゲン
【卵】,【かに】