タイトル
臭み一切なし!絶品瀬戸内鯛めし
キャッチ
4人分
コメント
詳細をさらに写真付きで追加!瀬戸内の天然鯛を父が釣ってきてくれたので、美味しい鯛めしにしました。冷凍保存も良いですよ!
調理時間
写真
ロゴ
■材料
白米 : 4合
松山あげ : 大判1枚
天然鯛 : 両身
鯛のあら出汁 : 炊飯器目盛り分
☆酒 : 大さじ4
☆白だししょうゆ : 大さじ4
☆生姜(すりおろし)お好みで : 1かけ
☆昆布だし(顆粒) : 小さじ2
■手順
手順 1 : <重要な一手間>
鯛のアラは、血合い(血の塊)を歯ブラシなどで丁寧に洗い流しておきます。
この血合いが臭みの原因です。
手順 2 : <美味しい一手間>
血合いを取った鯛のアラを、魚焼きグリルで香ばしく焦げ目が付くまで焼きます。
手順 3 : 4合分より多めのお水に昆布を入れて沸騰したら、香ばしく焼いた鯛のアラを入れ、アクを取りながら沸騰させます。
手順 4 : 鯛の出汁は多めにとっておくと、出汁だけをお吸い物にも出来るので、活用して下さいね。
手順 5 : 鯛の出汁を取っている間に、身の部分の小骨を毛抜きで抜きます。
こうすると、炊きあがり後の作業が楽です。
手順 6 : 鯛の皮目をバーナーで炙ります。
手順 7 : 炙ることで、臭みが消え、ウロコがバーナーで焦げるので、ウロコ処理が完璧になります。
手順 8 : 炊飯器に白米と鯛のアラの出汁をメモリ分入れ、☆の調味料を入れます。
天然鯛で新鮮だと臭みがないので、生姜なしでも大丈夫。
手順 9 : 炊飯器で通常の炊飯します。
炊飯器におこげモードがある場合はおこげ有りにすると美味しいですよ。
手順 10 : 炊きたての鯛めしは熱いのを我慢して軽く握っておにぎりにします。
手順 11 : 1つ1つラップにくるんで冷凍庫に入れ保存しておくと、いつでも美味しい鯛めしが食べれます。
■アレルゲン