タイトル

樽の漬物!魚漬けの漬物!!

キャッチ

四斗樽の場合

コメント

魚漬けの漬物は、こうじを使うので、酵素がたっぷりです!!色々な素材の旨味のハーモニーが、美味しさを引き出します。

調理時間


写真


ロゴ



■材料

人参の千切り : どんぶり一杯ぐらい
しょうがの千切り : どんぶり8分めぐらい
乾燥唐辛子 : お碗一杯ぐらい
乾燥こうじ : 4、5袋
スルメ : 小10枚ぐらい、中なら7、8枚
鮭トバ : 200~300gぐらい
ピン助などタラの珍味 : 1袋~3袋ぐらい
かつおぶし : あれば一袋ぐらい
大根 : 5、6本ぐらい
キャベツ : 大4、5玉ぐらい
お好みの塩(天塩・博多塩など) : 一キロ袋の3分の1ぐらい

■手順

手順 1 : まず、材料を用意します。人参としょうがを千切りにして、スルメ・鮭トバ・タラの珍味を一口大にハサミで小さく切ります。
手順 2 : まず、切ったキャベツと切った大根を、6、7センチぐらいの深さで、樽に入れます。
手順 3 : 塩を回し入れます。利き手ひとつかみから、ひとつかみ半ぐらいを回し入れ、人参・しょうがを回し入れます。
手順 4 : 鮭トバ・スルメ・タラの珍味を回し入れます。
手順 5 : 唐辛子、こうじ、かつおぶしを回し入れます。
手順 6 : ①~⑤までの流れを、4、5回ぐらい繰り返し、樽に満杯になるまで、重ねて漬け込みます。
手順 7 : 最後に、フタをするようにキャベツを重ね、また、塩を回し入れます。樽の上の方は、塩を少し多めにします。
手順 8 : あとは中ブタと重石を置きます。
手順 9 : そのまま、一週間から二週間ぐらい、温度の低いところに置きます。時々、状態を確認し、水が上がってきたら、かき混ぜます。

■アレルゲン