タイトル
サンマ下処理、簡単に内臓・腹骨・皮の除去
キャッチ
1本分
コメント
秋刀魚の下処理を簡単にできます。内臓・腹骨・皮を取って、骨のない身だけにできます。サンマの下処理初の私でも出来ました。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
サンマ・秋刀魚・さんま : 1本
■手順
手順 1 : まな板を汚さないように、生臭くさせないために、牛乳パックを開いてまな板替わりにします。
手順 2 : 開いた牛乳パックを、まな板の上に置き(まな板なくてもOK)、さらにキッチンペーパーも敷きます。
手順 3 : サンマを軽く水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭きとります。
☆うろこは殆どないし、皮も剥ぐので省略します。
手順 4 : サンマを用意した、牛乳パックonキッチンペーパーの上に置きます。
手順 5 : サンマの頭の方のヒレの横、背側の半分に切れ込みを入れます。骨までザックリ切ります。
手順 6 : 腹側の尻尾の方に穴(肛門)があいてます。そこの頭側に1㎝程度の切れ込みを入れます。
手順 7 : 頭を持って腹側に折り、ゆっくりと引き抜いていくと、内臓がくっついてきて、丸ごと内臓を取ることができます。
手順 8 : こんな感じです。
血が気になる場合は軽く洗って水気を拭きとっておきます。
手順 9 : サンマをおろしていきます。まず、サンマの腹わたの所、頭から肛門まで、皮を切る程度の深さで切れ込みを入れます(両側やる)
手順 10 : ☆ポイント
包丁の先っぽでやってみたが、家にある包丁ではダメなので、刃の部分を滑らせて浅く切るようにしたら上手くいった!
手順 11 : ☆ポイント
あまり背側だと身を取りすぎてしまうし、腹側過ぎると腹骨(小骨)が残ります。色の変わり目ぐらいがいいかなあ?
手順 12 : 肛門から尻尾までは、包丁を骨に当てながら、切っていきます(両側やります)
手順 13 : 次は背側を開いていきます。
尻尾側から、包丁を骨に当てながら切っていきます。奥まで包丁を入れず、中心部まで切る感じです。
手順 14 : 尻尾側をつかみ、サンマの身をはがしていきます。
何という事でしょう!腹骨(小骨)を残し、身だけがはがれていきます。
手順 15 : さらに反対側も同じ様に、骨に当てながら切り、尻尾側をつかみ、身をはがしていきます。
手順 16 : 見事に下す事ができました。
骨の部分の身は、スプーンですき取って、ツミレにしてもいいです!
私は勿体ないですが捨てました
手順 17 : 皮を剥いでいきます。
皮を上にし、頭側の皮を包丁で少し剥がし、そこをつかんで、身を抑えながら剥がしていきます。
手順 18 : おー、サンマの下処理の完成です。
初めてやったにしては上手くいった方でしょう。若干身が少なく細く見えますが、お許し下さい
手順 19 : レシピID:4811258
腹骨も簡単下処理!さんまの香味パン粉焼き
も見てね!
■アレルゲン