タイトル

鰤(ブリ)のアラと薄揚げの粕汁 

キャッチ

1~2人前

コメント

魚屋さんに売れ残ってる{鰤のアラ}を使い{粕汁}を作りました。鮭の粕汁をは違って、あっさりしておいしいです。

調理時間


写真


ロゴ



■材料

鰤のあら : 1パック
酒粕(さけかす) : 1袋(180g)
水 : 1000ml
白だし(液体) : お玉1/3杯
大根 : 1/4カットしたもの
竹輪(ちくわ) : 中4~5本
薄揚げ(小) : 6枚
七味とうがらし(なくても可) : 少々
塩コショウ(ブリの下味用) : 少々

■手順

手順 1 : ①{鰤}の表面に{塩コショウ}してから「グリル」で両面を焼く。焼き過ぎない。
手順 2 : ②広く浅めの鍋に{水,白だし}を入れ少し煮る。{鰤のだし}を取る。やや強火から中火。
手順 3 : ③白だしの分量に「お玉1/3」はこの「お玉に1/3杯{白だし}を測る」と言うことである。好みの味に分量を調整する。
手順 4 : ④沸騰したら{鰤のアラ}を取る。
手順 5 : ⑤1/4にカットした輪切りの{大根}を「まな板」にのせ{大根の皮}にそって縦に切る。上参照。
手順 6 : ⑥「横長で三等分」に切る。
手順 7 : ⑦「横長で三等分」にしたものを「縦で三等分」にする。
手順 8 : ⑧「アルミ」の上に {薄揚げ}をひき「グリル」で焼く。 焼き過ぎない。
手順 9 : ⑨包丁でスティック状に切ってから半分に切る。「ハサミ」でも切れる。
手順 10 : ⑩{竹輪}を「輪切り」にしてから「半分」に切る。上参照。
手順 11 : ⑪{鰤のだし}を取った鍋に{大根,薄揚げ,竹輪}を入れて煮る。やや強火から中火。
手順 12 : ⑫火が通った{大根}が出来たら出来上がり。
手順 13 : ⑬食べる直前に{焼いた鰤のアラ}を入れる。

■アレルゲン

【さけ】