タイトル
鱈の昆布〆&子付け用の鱈の子煮
キャッチ
コメント
鱈のフィレがお買得の時には必ず昆布〆!美味しいポン酢があれば更に美味しく♪鱈の子もあれば煮て子付けにすることも。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
鱈のフィレ : 1枚
昆布〆用昆布 : 適宜
酒 : 適宜
生姜(極細の千切りにして針生姜) : 適宜
■手順
手順 1 : 鱈は新鮮な物を用意。皮、骨を取り除いた半身フィレを使用。
手順 2 : 鱈のフィレを半分に切る。
昆布にはスプーン等で酒を足らして、全面に広げ、針生姜を散らし、鱈を置く。
手順 3 : 鱈に針生姜を散らし、酒を足らした昆布を乗せ、酒→針生姜→鱈→針生姜→酒を足らした昆布の順で鱈を〆る。
手順 4 : ラップで包んで冷蔵庫へ。
丸1日~2日寝かせる。
食べる時に切って、盛り付ける。
手順 5 : 子付け用鱈の子。
手順 6 : 鱈の子はさっと洗う。
手順 7 : キッチン鋏で鱈の子の膜?を切り開く。腹の股がる所にも切れ込みを。
手順 8 : 鍋に水200cc、酒大さじ2、醤油、みりん、各大さじ1を入れ火にかける。沸騰したら、鱈の子の粒の方を下にして入れる。
手順 9 : 菜箸で鱈の子を振り洗う様にして、膜から卵の粒を取る。
手順 10 : 鱈の子の膜を取り除く。
手順 11 : 鱈の子を煮含めていく。
かき回しながら、煮汁が無くなるまで。
手順 12 : 煮汁が無くなったら火を止め、冷まして、冷蔵庫へ。
食べる時に、切った鱈の身にまぶすと、鱈の子付けの出来上がり。
手順 13 : この日は疲れていたので、上に乗っけて、まぶしながら食べました(^^;
手順 14 : フィレの身が厚いと〆るのに若干時間がかかります。少しでも早く〆たければ、先に刺身状に切ってから昆布に〆て下さい。
手順 15 : ポン酢におろし生姜で召し上がれ!
〆た状態で冷凍保存も出来るようですが、冷蔵庫保管なら3~4日以内で食べて下さい。
■アレルゲン