タイトル
大きい魚の捌き方*応用ききます*
キャッチ
コメント
大きい魚のさばき方♪応用がきくのでレッツチャレンジ別の捌き方もあります。ポイントは自分がやりやすい方法やるのが一番です♪
調理時間
写真
ロゴ
■材料
タラ : 1匹
■手順
手順 1 : うろこを取ります。包丁は少し寝せると根元からうろこが取れます。
手順 2 : エラを剥がします。カマの部分をぐいっと持ち上げ、エラのくっついている部分を切り離していきます。
手順 3 : 包丁を立てて両側のエラを切り離していきます。
手順 4 : のど元の柔らかいところからエラに向かい開きます。
手順 5 : のどを開ききります。
手順 6 : 今度はおしりに向かい切っていきます。
手順 7 : こんな感じです(^^
手順 8 : 実は、お腹は下のヒレまで続いているのでもう少し切っていきます。
手順 9 : じゃん!!
中身を取り出します。
手順 10 : 残ったエラを切り離します。
手順 11 : エラを引っ張ると、一緒にチュウ(胃袋)も取れてきます。
手順 12 : 開きになったタラの背骨部分の皮などを取っていきます。背骨に沿って包丁を裏返しにし、おしりに向い開きます。
手順 13 : こんな感じ♪
次は皮を剥いでいきます。
手順 14 : 皮をつまんで、引っ張るとつーっと取れてきます。全て剥いで下さいね。
手順 15 : 包丁の刃先を使い、血合いを取っていきます。
手順 16 : ここまで来て、ひと段落。水でキレイに流していきます。
手順 17 : 歯ブラシを使うとキレイに手間なく血合いを落とせますよ。
手順 18 : 頭を落とします。骨が太いので骨と骨の間に包丁を入れて関節を離すようにやると簡単に離れます。
手順 19 : カマ部分を身に沿って切ります。
ここはお好みでつけたままでもokです。
手順 20 : 手で真ん中の背骨確かめたら背骨に沿って開いていきます。
手順 21 : 少しずつずれないように確認しながら切れ目を入れていきます。手で背骨の位置を確認しながらやるとわかりやすいですよ。
手順 22 : しっぽの方まで行きました。
手順 23 : しっぽを落としたら、真ん中の骨の位置を確認。そこからまた開いていきます。
手順 24 : ここが難しくて私も失敗してしまいますが、気にしない(笑)
手順 25 : あばら骨の方まで捌いたら、あばら骨に沿うように沿いでいきます。ここもお好み、あばら骨ごと切ってしまってもok!
手順 26 : あばら骨に沿って切るとこんな感じ。タラは大きいので立てて切ってもやりやすいですよ。
手順 27 : 二枚おろしの完成♪
お疲れ様です(^^♪
手順 28 : 三枚おろしにするには、身をひっくり返してしっぽから背骨を中心に同じ要領で捌いていきます。
手順 29 : 後もう少し!!
骨に沿っていきます。
手順 30 : 三枚おろしの完成♪お疲れ様です(^^♪
■アレルゲン
【さば】