タイトル

年越しに☆鰤のつけ蕎麦。

キャッチ

3〜4人分

コメント

残ったお刺身でも出来ます!!鰤や鮪がおすすめ。濃ゆ〜いおつゆに鰤の旨味が染み渡る!!年越しのドサクサでも美味い蕎麦を!

調理時間


写真


ロゴ



■材料

蕎麦 : 3〜4人分
鰤(お刺身の残り、鮪などでも!) : 100g
セリ : 1束(100g)
長ねぎ : 1本
片栗粉 : 大さじ1
サラダ油 : 小さじ2
出し汁 :
水 : 1000ml
出汁パック : 3つ(または和風出汁の素
◯醤油 : 大さじ4
◯麺つゆ(3倍濃縮) : 大さじ2
◯酒 : 大さじ4
◯砂糖(きび砂糖使用) : 大さじ1
塩・胡椒 : 少々
ゆずの皮 : あれば

■手順

手順 1 : 出し汁を使っておきます。 鍋に出汁パックを加え、沸騰したら〜5分ほど煮出し、取り出しておきます。
手順 2 : (それぞれ出汁パックの表示に従って下さいませね)。
手順 3 : 和風出汁の素を使う時は沸騰したお湯に和風出汁の素小さじ2を加えておきましょー。
手順 4 : その間にせり、長ねぎは5センチくらいに切っておきます。土俵際ぎりぎり。 せりは根っこも美味しいので食べましょー。
手順 5 : 鍋やフライパンに長ねぎを入れ、油をひかずに表面に焦げ目がつくまで焼きます。
手順 6 : (5の様子を見ながら) 鰤は食べやすく薄切りにし(皮付きのままでOK・そして厚切りなら食べ応えあっぷ。)
手順 7 : ドリップなどがあれば表面をキッチンペーパーなどで拭き、片栗粉をまぶしておきます。
手順 8 : 長ねぎに焼き色が付いたら一旦取り出し、 鍋に油をひいて鰤の両面を焼きます。
手順 9 : 焼き上がったら(表面がカリッとする程度) ねぎを入れ戻し、○を加え、強火にしてじゅわーーーっとさせます。
手順 10 : (全然参考にならないシーンですね) 長ねぎは斜めに切込みを入れて見ましたが、意味があるようでありませんでした
手順 11 : 出し汁を加え、沸騰したらセリを加えて再び煮立ってくるまで加熱します。 ここでしめじなどきのこ類を加えても。
手順 12 : 塩・胡椒で調整したらつゆの出来上がり! 塩が足りていれば胡椒だけで。 アクセントになって美味しいです。
手順 13 : 盛り付けで柚子の皮があればのっけると 爽やかな冬の晴れ間のような風が吹きます。
手順 14 : 2017年もHARApeco-GOHANをありがとうございました!来年もどうぞヨロシクゥ!

■アレルゲン