タイトル
穴子と玉子の青じそ巻き寿司
キャッチ
1本分
コメント
青じその香りがふわっと広がり、ふんわり優しい薄焼き卵と焼き穴子のぎゅっとつまった旨みを味わえる巻き寿司です。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
焼き穴子(素焼き) : 1本(本数作りたい場合は1/2本でも)
卵 : 1個
白だし : 小さじ1/2
サラダ油 : 小さじ1強
青じそ : 12枚
米 : 0、8合
水 : 適量
だし昆布 : 3cm×3cm
すし酢 : 30ccぐらい
穴子のたれ :
タカラ「料理のための清酒」 : 50cc
醤油 : 大さじ1/2
■手順
手順 1 : 米を研いで、浸水させてお釜に入れて、だし昆布を入れて炊く。ご飯が炊けたらだし昆布を取って皿に出して、すし酢を入れて混ぜる
手順 2 : あおいで寿司飯を完成させる。卵を器に割り入れて、白だしを入れて混ぜ合わせて、卵焼き用フライパンを火にかけて油をなじませる
手順 3 : 卵液を流し入れて、均一にならして弱火で焼き色が付かないように焼いて取り出す。青じそは洗って水気を拭く。
手順 4 : 焼き穴子は頭を取り身と一緒にフライパンに入れて料理酒、醤油を入れて中火にかけて沸いたら中弱火で水分がなくなるまで火を通す
手順 5 : まな板の上に巻きす、ラップを置いて青じそを裏にして横に3枚、縦に4枚置いて、寿司飯を大さじ3取って置いて残りを置いていく
手順 6 : 酢水で手を濡らして、平たく酢飯をならして、薄焼き卵を置いて、穴子を置いて、薄焼き卵の半分に酢飯大さじ3を置いてならす。
手順 7 : 巻きすをぐるっと巻いて、ぎゅっぎゅっと締めて形を整えていく。そのまま輪ゴムなどで止めてなじむまで置いておく。
手順 8 : 巻きすを外して、ラップごと包丁で切っていく。ラップを外して、皿に盛り付けたら出来上がり♪
■アレルゲン
【卵】