タイトル
ストウブ鍋で炊飯、人気の鯛めし・本格派
キャッチ
3合分
コメント
お米をストウブ(staub)鍋でを炊くと粒立ちとツヤが違います!人気の鯛めしの、本格的だけど簡単に作れるレシピです。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
お米 : 3合
鯛(真鯛、連子鯛) : 丸ごと1尾~
鯛のアラで取った出汁 : 420cc
白だし(白醤油) : 大さじ3(45cc)
日本酒 : 大さじ3(45cc)
みりん : 大さじ2(30cc)
塩 : 小さじ1/4程度
昆布 : (10cm以上)1枚
しょうが : 1片
■手順
手順 1 : 【買出し時】
鯛は、おろした状態で鍋に入るので、魚屋で丸ごと1尾のを3枚おろしてもらってOKです。その際…
手順 2 : …アラ(頭・中骨)をもらうことを忘れずに。(“アラもください”と言わないと、魚屋が良かれと思って捨てます。)
手順 3 : 【下ごしらえ】
しょうが1片を4分割程度に切る。
手順 4 : 米を研ぐ。
研いだ米をボウルで30~60分水に浸水させる。<省略・時短OK>
手順 5 : 適当な鍋に、1L程度の水と鯛のアラを入れて火にかける。沸騰したら弱火にして、アクを取りながら10分煮て…
手順 6 : …出汁を作る。アラは炊く時にも使うので崩さないようにする。(炊く時に使う420ccが残るように最初に水を多めに入れる。)
手順 7 : 鯛の身の皮目に×印等の切込みを入れる。<省略可>
それをフライパンで焼く等で皮目に焼き色を付ける。
手順 8 : 【炊飯】
ストウブ鍋に米を入れ、アラで取った出汁、白だし、日本酒、みりん、塩を入れて混ぜる。
手順 9 : その上に昆布と切ったしょうがを乗せ、さらに、その上に、3枚おろしの鯛を元の形を再現するように並べ置く。
手順 10 : 蓋をしたストウブ鍋を火にかける。最初は強火で。蓋から蒸気が出てきたら弱火にする。この状態で12(~15)分炊く。
手順 11 : その後強火にして30秒待つ(おこげを作るため)。火を止め蓋をしたまま10分蒸らして完成。
手順 12 : 【薬味】
小口切りした小ねぎや千切りしたしょうが(針生姜)をふりかけるのもOK。<省略可につき、材料に入れていません。>
手順 13 : 【アレンジ】
鯛ダシが効いているのでご飯の上に何を乗せてもマッチします。
卵かけごはんはコクが増して美味しいです。
手順 14 : 山形のだしをかけても。特におこげの部分をだしと一緒に口に運ぶとたまりません。
■アレルゲン