タイトル

母直伝、我が家の鯖寿司

キャッチ

12本分

コメント

私の田舎では、昔から秋祭りのころに鯖寿司をつくります各々の家庭の味があり、我が家の味の覚え書きです受け継ぎたい味です

調理時間


写真


ロゴ



■材料

(〆鯖用) :
塩鯖三枚下ろし : 6尾(12枚)
酢 : 900g
砂糖 : 400〜500g
生姜 : 1/2パック
(寿司飯用) :
米 : 9合
餅米 : 1合
酒 : 大さじ1
だし昆布 : 10センチ
寿司酢 : 1升分
(生姜の甘酢漬け) :
レシビID5283086 : 適量

■手順

手順 1 : 鯖の皮をエラ側から尾に向けて剥ぎとる
手順 2 : 骨抜きを使って中骨を抜く
手順 3 : 酢に砂糖をいれ、溶かす
手順 4 : 3に生姜の薄切りをいれる 生姜の甘酢漬けを作った時の端切れを皮ままスライス
手順 5 : 4の中に鯖を浸ける
手順 6 : 鯖全体が浸かる様に皿で押さえる 途中でひっくり返し、一晩しめる
手順 7 : 網にあげて水分を切る 乾かない様に、ラップを掛けておく
手順 8 : 米ともち米を研ぎ、酒を加えて1升分の水加減にし、だし昆布をいれて炊く
手順 9 : ご飯が炊けたら、熱い内にすし酢をあわせ冷ましておく
手順 10 : 押し寿司の型を使います 卷きすで代用可
手順 11 : 形にラップを敷く
手順 12 : 型の中にキッチンベーパーで水分を拭き取った鯖を置き、生姜甘酢漬けの千切りを散らす
手順 13 : 寿司飯を12当分に分け、鯖の大きさくらいにまとめる
手順 14 : 型に入れる
手順 15 : ラップで包む 鯖の形にきゅっと絞っるように包むのがポイント
手順 16 : 型で押す 適度な力と愛情をこめて
手順 17 : 型から出せば出来上がり
手順 18 : 包装紙に包んでお裾分け 包装紙は魚屋さんで分けてもらってます
手順 19 : ラップのまま一口大にカット ラップを外していただきます

■アレルゲン