タイトル

ふんわり食感 鯵の干物

キャッチ


コメント

ふんわりとした食感を残した干物です。風通しの良いベランダで美味しくできます。今回の天気は晴れ、気温は26度程でした。

調理時間


写真


ロゴ



■材料

鯵 : 今回は7匹(25cm迄のサイズ)
塩 : 35g
水 : 1リットル
みりん : 大さじ2杯
酒 : 大さじ1杯
酢 : スプレーで少し

■手順

手順 1 : タッパーに塩を計り入れます。 水・酒・みりんも一緒に入れ、良くかき混ぜておきます。
手順 2 : 鯵を背開きにして、内臓と血合いを歯ブラシなどで綺麗に落とします。 力を入れ過ぎると身も取れてしまうので洗いながら優しく。
手順 3 : 血合いを取り除き綺麗にした魚を、先ほど作った塩水に浸します。 全部の魚が浸かっている事を確認してくださいね ♪
手順 4 : 冷蔵庫に入れ、3時間程寝かせます。
手順 5 : この時塩分濃度が濃いと、浸透圧により魚の臭みや汚れが和らぐ気がします。 塩辛くなり過ぎるので、今回は35gにしました。
手順 6 : 表面がうっすらと白くなっていれば、鯵に味が染み込んでいる目安になります。←ぉぃ (個人的主観ですけどね)
手順 7 : キッチンペーパーで、水分を優しく押さえて拭き取ります。 特にお腹の部分は水が溜まりやすいので念入りに。
手順 8 : 日陰・半日陰で6時間程干します。 乾きやすいように、魚と魚が重ならないように干してあげてくださいね。
手順 9 : 表面にツヤが出て、乾燥した感じになればほぼ完成です。
手順 10 : 網から取り出したら、あとは焼くだけ ♪ 小さい魚は両面焼きグリルだと燃えてしまうので トースターで焼いてもいいかも。
手順 11 : 今回はグリルに薄いフライパンごと入れて焼きました。 焼く前にフライパンに酢をスプレーしておくと、焦げ付きが少ないです。
手順 12 : 鍋敷きなどを敷けば、このまま食卓に温かいまま出せますよ。

■アレルゲン