タイトル
骨ごと食べられる!鰯の南蛮漬け(圧力鍋)
キャッチ
いわし15尾で作る分量
コメント
圧力鍋を使っていわしを骨ごと食べられるように水煮を作り、あとは南蛮漬けの漬け汁に漬けるだけ!パクパク食べられますよ♪
調理時間
写真
ロゴ
■材料
『骨ごと食べられる!いわしの水煮(圧力鍋)』(ID:5180510) :
いわし : 15尾
水 : 200cc
塩 : 小さじ1/8
『さっぱりおいしい!南蛮漬けの漬け汁。』(ID:4035805) :
しょうゆ : 大さじ1
めんつゆ(3倍濃縮) : 大さじ2
砂糖 : 大さじ2
酢 : 大さじ3
玉ねぎ : 40g位
人参 : 20g位
ピーマン : 1個
■手順
手順 1 : ※今回使ったいわし
手順 2 : いわしの頭を切り落し、内臓を取り出して水で洗う。
(※うろこが残っていれば、取り除く。)
手順 3 : 圧力鍋に、水・塩・2のいわしを入れてふたをして強火にかける。
手順 4 : 圧力が上がったら弱火にし、10分加圧してから火を止め、自然に圧力が下がるまでふたをしたまま置く。
手順 5 : ※今回は調理圧2.44気圧の高圧の圧力鍋を使いました。
お手持ちの圧力鍋の説明書を参考に、加圧する時間を調節して下さい。
手順 6 : ※圧力鍋の気圧の違いにより、骨まで軟らかくなるまでにかかる時間が変わってきます。→
手順 7 : →一般的な圧力鍋の場合、骨までやわらかくするのには、20~30分位かかるようです。
手順 8 : 圧力が下がったら、ふたを開ける。
手順 9 : 玉ねぎ・人参・ピーマンは、1~2mm位の幅の細切りにする。
手順 10 : ふた付きの容器などに南蛮漬けの漬け汁の調味料を入れて混ぜ、9の玉ねぎ・人参・ピーマンも加えて混ぜる。
手順 11 : 8のいわしが熱いうちに、いわしの身が崩れないように大きめのスプーンなどを使って10の漬け汁の容器に入れる。
手順 12 : スプーンなどで漬け汁をいわしにかけ、野菜ものせる。
手順 13 : しばらくしていわしが冷めたら、上下をひっくり返して漬けておく。
手順 14 : ※いわしが熱いうちにお箸で持ったりひっくり返したりすると、身がくずれてしまうのでお気を付けください。
手順 15 : ☆常温、または容器にふたをして冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください。
手順 16 : ◆いわしの水煮を使ったレシピ
『骨ごと食べられる!鰯の味噌煮(圧力鍋)』
(ID:5184265)
手順 17 : ◆色々な南蛮漬けレシピ
『あじを揚げずにさっぱり!あじの南蛮漬け』
(ID:1379474)
手順 18 : 『揚げずに簡単!さっぱり☆なすの南蛮漬け』
(ID:3972228)
手順 19 : 『焼くだけ簡単!さっぱり☆厚揚げの南蛮漬け』
(ID:4465902)
手順 20 : 『夏にさっぱり!柔らか鶏むね肉の南蛮漬け』
(ID:2724973)
手順 21 : ※20を揚げないで作るレシピ
『揚げずにさっぱり☆柔らか鶏むね肉南蛮漬け』
(ID:4565601)
手順 22 : 『さばを揚げずにさっぱり!さばの南蛮漬け』
(ID:3719632)
手順 23 : 『さば缶(鯖の水煮缶)で簡単!鯖の南蛮漬け』
(ID:5145657)
手順 24 : 『焼くだけ!さっぱり☆ズッキーニの南蛮漬け』
(ID:5140664)
手順 25 : 『揚げずに簡単!さっぱり☆豚こまの南蛮漬け』
(ID:3870735)
手順 26 : 『揚げずに簡単さっぱり!木綿豆腐の南蛮漬け』
(ID:3862444)
手順 27 : 『鮭を揚げずに簡単!さっぱり☆鮭の南蛮漬け』
(ID:4057796)
手順 28 : 『夏にさっぱり作り置き!いりこの南蛮漬け。」
(ID:5171940)
手順 29 : 『炒めて作る!さっぱり☆きゅうりの南蛮漬け』
(ID:4658198)
■アレルゲン