タイトル
麻辣鱼(麻辣魚)または水煮鱼(水煮魚)
キャッチ
3人分(たくさん食べるなら二人分程度)
コメント
中華料理が一般的になっている日本なのに、中国で一番人気の料理が日本ではポピュラーではないという事を知り作りました。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
白身魚の切り身(本場中国なら川魚だが、タラなどの白身魚でよい : 3片(人数分の量に見合う程度で)
にんにく : 3〜5片
生姜 : にんにくの量の1.5〜2倍
長葱 : 生姜よりも少し多めぐらい
豆板醤 : 大さじ1.5〜3杯
もやし : 1袋分(スーパーによく売ってるもやしのパック)
にんにくの茎? : 4本
鶏ガラスープ : 300ccぐらい用意
鷹の爪(半分に切り種を取る) : 7本ぐらい
花椒 : 小さじ1杯ぐらい
サラダ油 : 200cc
塩、胡椒 : お好み
長葱 : ひとつまみ程度
紹興酒 : 大さじ2杯程度
■手順
手順 1 : 【魚の下処理編】
魚の切り身の骨を処理し、もし大きければ細かすぎないように切って分ける。
手順 2 : 1を、次に水気を取りボウルに移して塩、胡椒そして大さじ2杯程度の紹興酒を入れて軽く混ぜる。
手順 3 : 2に、片栗粉が満遍なくつく程度まぶし混ぜる。それを、お湯で充分に茹でてザルなどに移し軽く水気を取り、魚の処理は完了
手順 4 : 【味の土台編】
鍋に油をよく敷いて微塵切りのにんにく、生姜、輪切りの長葱、豆板醤を加え炒める
注意:豆板醤は辛い為要調節
手順 5 : 4に、もやしと好みの長さに刻んだにんにくの茎をぶち込みもやしがしなるまで混ぜながら炒める。
手順 6 : もやしがしなってきたら、鶏ガラスープ(鶏ガラの素使用)を4が軽くひたひたになるぐらいまで入れ5分ぐらい軽く煮立てる。
手順 7 : 【最後の仕上げ編】
6は、ここまで来たら火を止めて3の魚を6にぶち込み、半分に切った鷹の爪と花椒をその上に添える。
手順 8 : ここで200cc程度のサラダ油を別の鍋で200℃に熱し、7の鍋にぶち込みます。この時、一気に油を注ぎ込む方が良いかも
手順 9 : 理論的には、8の高温の油により水分を蒸発させる調理法らしい。最後に、皿に盛りつけて細かく切った長葱を添えて完成です。
■アレルゲン