タイトル
梅干しと鯵の干物の炊き込みごはん
キャッチ
2合分
コメント
梅干しの酸味と鯵の旨味お焦げも全部美味しい!おむすびにも おすすめですよ。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
梅干し(大きめ) : 3
鯵の開き(小) : 2枚
木の芽または大葉 : 適量
出し汁 : 2合分
白だし(出し汁大さじ1分を白だしに) : 大さじ1
■手順
手順 1 : 1)米は洗いザルにあげておく。
手順 2 : 2)出汁に梅干しを入れて5分ほど煮て梅の味を引き出す。
手順 3 : 鯵の開きを焼く。
手順 4 : 米に分量通りの出汁を加えて、大さじ1を抜いて白だし大さじ1を加え このまま一時間以上浸水させる。
手順 5 : ★写真では土鍋を使用していますが、土鍋で浸水すると土鍋本体が水分を吸収してしまうので別の容器を使用して下さいね。
手順 6 : 焼いた鯵と梅干しをのせて炊きます。
手順 7 : 炊き上がったら 鯵を一度取り出し頭と骨と取り除き身をほぐします。梅干しも好みの量だけ種からはずし米に戻し混ぜます。
手順 8 : 最後に木の芽をのせたり、大葉を一緒に混ぜ込めば出来上がり!
手順 9 : 土鍋の場合中火にかけて10分ほどで沸騰するので、その後弱火にして15分炊く。最後に中火に30秒ほどかけた後10分蒸らす。
■アレルゲン