タイトル

岩手 三陸 郷土食 さんまのすり身汁☆

キャッチ

4人分

コメント

私の故郷、大船渡の郷土食。秋になると料理下手な母が必ず作ってくれました。料理下手でも美味しかった一品。郷土食伝承=食育

調理時間


写真


ロゴ



■材料

さんまのすり身 : 200g
大根 : 5cm程度
ねぎ : 一本
絹ごし豆腐 : 300g
☆卵 : 1個
☆味噌 : 大さじ1
☆みりん : 大さじ1
☆料理酒 : 大さじ1
☆片栗粉 : 大さじ1
醤油 : 大さじ8
水 : 800ml
(はちみつ) : 大さじ1

■手順

手順 1 : 大根は皮をむいていちょう切り。 量は食べたいくらい。適当です。私の今日のには、お弁当用にゆかり大根を型抜きした残りが…
手順 2 : だし汁(今日は手抜きして茅乃舎のだしにお世話になりました(^_^;))と大根を煮ます。でも、出汁取らなくても大丈夫。
手順 3 : 大根が柔らかくなる間に、すり身を作ります。さんまのすり身(岩手ではスーパーに売っています。ない場合はフープロで)を準備。
手順 4 : すり身と☆の材料、(卵1個、味噌大さじ1、片栗粉小さじ1、料理酒大さじ1、みりん大さじ1)をひたすら混ぜ混ぜ。
手順 5 : 大根が柔らかく煮えたら、すり身をイン。スプーン二本を使って適当に。
手順 6 : すり身を入れて沸騰したら、三角に切った絹ごし豆腐とななめ切りしたネギを投入。ネギは出来上がってからではなく、煮込む。
手順 7 : 後は醤油で、好きな塩気で味付け。私はコク出しも兼ねて蜂蜜を大さじ一杯弱入れてます。

■アレルゲン

【卵】