タイトル

鰻屋さんの味に迫った、うなぎの蒲焼のたれ

キャッチ

1人分

コメント

鰻屋さんの味に迫った蒲焼きのたれで作るうなぎの蒲焼き/丼です! 本格的なてんさい糖を使うことで、より近くなってます。

調理時間


写真


ロゴ



■材料

鰻の蒲焼き(スーパーなどの) : 1尾
:
鰻屋さんの味に迫った、うなぎの蒲焼のたれ :
  ①本格的な本みりん(三河みりん等) : 大さじ2
  ①酒(料理用清酒) : 大さじ0.75
  ②てんさい糖(山口製糖など) : 小さじ1弱
  ②あれば 水飴 : 1/2小さじ半分強
  ③濃口しょうゆ : 小さじ2+1/2小さじ1
  ③さしみしょうゆ : 小さじ1
追い④濃口しょうゆ : 小さじ0.6
追い④本格的な本みりん(三河みりん等) : 小さじ1弱
:
ご飯  どんぶり1杯分 : 250g~320g
お好みで  山椒、きざみ海苔など : 好きなだけ

■手順

手順 1 : 本格的な本みりんは、「三河みりん」クラスのものを使ってください! タカラの「本みりん(醇良)」程度ではダメです!
手順 2 : 本格的な本みりんは、やさしくて上品な甘みが良いのです! 濃口しょうゆは、「えぐみ」の少ない物を使ってください!
手順 3 : 砂糖は、すっきりした甘さのてんさい糖(ビート糖)を使ってください。 山口製糖のものが、おすすめ。(粉状なのも嬉しい)
手順 4 : まず、「うなぎの蒲焼きのたれ」を作ります。 ①のみりんと酒を小鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、 (続く)
手順 5 : 少量だと煮立ったら極弱火で箸でかき混ぜながら加熱し、みりんが焦げ付かないようにしながらアルコールを飛ばします。 45秒位
手順 6 : ②のてんさい糖と水飴を入れ、これも箸でかき混ぜながら溶かします。
手順 7 : ③の濃口しょうゆとさしみしょうゆを入れ、少量の時はこれも煮立ったら極弱火で箸でかき混ぜながら水分を少し飛ばす。 3分等
手順 8 : 箸でかき混ぜ続けるのは、しょうゆがブクブクした泡が鍋肌に当たって焦げ付く(→えぐみが出る!)のを防いでるらしいです。
手順 9 : 加えたしょうゆの重さの半分以上(1人分なら10g以上)が減るなど、好みの濃さになったら、火を止めていったん冷まします。
手順 10 : 冷めると、ほんのりとろみが出てきます。 人肌以下になったら、④の追いしょうゆと追いみりんを入れ、かき混ぜます。
手順 11 : うなぎの蒲焼きのたれの出来上がりです。 もし味を調整したい場合には、みりんが飽和状態に近いので、慎重に少量から始めて。
手順 12 : 市販の鰻の蒲焼きをおいしくいただくために、鰻をリメイクしてあたため直しor焼き直しし、たれをからめます。(写真は調理前)
手順 13 : そのために、最初に鰻にかかってるたれを洗い流します。 水やぬるま湯等で洗い流すorウーロン茶等で蒸し煮にする。
手順 14 : たれをからめながらの「あたため直しor焼き直し」は、フライパンでも魚焼きグリルでもお好きな方法で行ってください。
手順 15 : 丼にするなら、 あたたかいご飯をどんぶりに1杯分よそい、たれをご飯に何杯かかけます。 たれは、⑪からでも⑭からでもOK
手順 16 : 丼のご飯の上に鰻を乗せ、たれを鰻にかけたら「鰻の蒲焼き丼」の完成です。
手順 17 : −− 補足1 −− てんさい糖は、ほんの少しコク・ミネラルがあるので、それがクセみたいに感じられて気になる場合には、
手順 18 :     (続き) 加える量を半量にしてみてください。 しょうゆを吟味して選べば、もう少しうまくなると思います。
手順 19 : −− 補足2 −− どんぶりのご飯にかけるたれを多めにしたい方は、たれをこの3割増しくらいで作ってみてください。
手順 20 : −− 補足3 −− このたれを「なすの蒲焼き丼」(ID:5273628)に使ってもおいしいので、どうぞご利用ください。
手順 21 : −− 11/10追記 −− ご飯にたれを多めにかけたい場合などたれが多めに必要な場合には、1.5倍にしてみてください。
手順 22 : 1.5倍の量だと ①本み 大3 ①酒 大1+1/2小0.75 ②てん 小1弱+1/2小弱 ②水あ  1/2小0.8
手順 23 : ③濃口 大1+小0.75 ③さし 小1+1/2小1 ④濃口 小0.9 ④本み 小1弱+1/2小弱
手順 24 : なすの蒲焼き丼(豚肉入り版)に使ってみたら、たれの量が1.33倍ではやや不足でした。 但しなすは200g、豚肉90g弱

■アレルゲン