タイトル

台湾風とろみ無しあんかけ麺:豚肉醤乾麺風

キャッチ

2~3人分

コメント

とろみの付いてない中華風のあんかけを茹でたての中華麺にかけ混ぜて食べる自己流の中華風ぶっかけソバ的な新しい食感!

調理時間


写真


ロゴ



■材料

ごま油 : 大さじ1
ふつうの油 : 大さじ1+1
にんにく(みじん切り) : 大1かけら
しょうが(みじん切り) : 大1かけら(にんにくと同量)
塩コショウ : 1つまみづつ
豚挽き肉 : 150g
椎茸(粗みじん切り) : 2個
茄子(5~8㎜角切り) : 中1個
小葱 : 大さじ山盛り3~4
豆腐(水切り後5~8㎜角切り) : 1/2丁
調味液 :
オイスターソース : 大さじ1
醤油 : 大さじ1/2~大さじ1
中国酒(日本酒でも) : 大さじ1
(砂糖 : 小さじ1)
(豆板醤 : 小さじ1)
(甜麺醤 : 小さじ1)
(花椒 : お好みで)
中華ダシ : 大さじ1+水150ml
五香粉 : 小さじ1/2
生中華麺 : 3玉
青菜(チンゲン菜やターツァイや小松菜など) : 6~8枚
ラー油(食べる直前卓上で) : お好みの分量(今回は大さじ2)

■手順

手順 1 : 木綿豆腐をキッチンペーパーで隙間なく包み、レンジで2~3分チンして水切り。紙を代えて2回行う。
手順 2 : にんにくとしょうがはつぶしてからみじん、椎茸は粗みじん、茄子と豆腐は5㎜~8㎜角ていど、小葱は小口に切る。
手順 3 : 醤油、オイスターソース、五香粉で調味液を合わせておく。お好みの味にするため、豆板醤、甜麺醤、花椒、砂糖を加えても良い。
手順 4 : 熱したフライパンにごま油とふつうの油を半々に入れたら、にんにくとしょうがを炒めて香りを出す。
手順 5 : 肉を入れたら塩コショウをしながらぱらぱらに炒めて皿に取る。
手順 6 : フライパンの余った油と脂とにんにくとしょうがの中に油大1を加え、椎茸、茄子、豆腐、小葱の順に入れお好みの硬さまで炒める。
手順 7 : 取り置いた肉を戻したら、
手順 8 : しっかりと混ぜながら炒め合わせる。
手順 9 : 3で作った調味液を加えて、お好みの硬さになるまで煮込む。
手順 10 : 中華麺を袋の表示の時間茹でるが、引き上げの30秒前にお好みの青菜も加え茹でる。
手順 11 : 茹で上がったら麺を素早く器に取り、茹でた青菜を外側にトッピングし、
手順 12 : あんをたっぷりとかけ、ラー油もお好みで振りかける。 そくざにかき回して食べる。30秒ていどでカチカチになるので注意!

■アレルゲン

【ごま】,【豚肉】