タイトル
焼き豚と豚肉の中華おこわ 本格的で簡単
キャッチ
2人前
コメント
{餅米}を使って{中華おこわ}を作りました。豚肉と焼き豚を使うことで、本格的に炊飯器で簡単に早く作れます。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
もち米 : 1合(茶碗(大)2杯分)
豚バラ肉(切り、おとし) : 約215g
豚肉(こま切れ) : 220g
焼き豚(市販、サイコロ状に切ったもの) : 1塊(かたまり)250~300g
人参(薄切り) : 1本
生姜(みじん切り) : 少々
干し椎茸(しいたけ、刻んだもの) : 約10g
干しエビ : 10~15匹
うずらの卵(茹(ゆ)でたもの,なくても可) : 12個
干しエビの戻し汁(炊飯用) : カップ1/2杯(90cc)
干し椎茸の戻し汁(炊飯用) : カップ1/2杯(90cc)
干しエビの戻し汁(炒め用) : 少々
中華スープの素(顆粒) : 大さじ1杯半
酒 : 少量(好みの量で)
みりん : 大さじ2杯
醤油(しょうゆ) : 大さじ2杯
サラダ油(又はゴマ油、炒め用) : 少々
醤油みりん(うずらの煮卵用) : 少々
水(うずらの煮卵用) : 少量(好みの量で)
砂糖(三温糖、うずらの煮卵用) : 少々
■手順
手順 1 : ①{干し椎茸}を使う。スーパーで購入。水に浸(つ)ける。約30分~半日。
手順 2 : ②{干しエビ}をスーパーで購入。
手順 3 : ③{干しエビ}を水に浸ける。約30分~半日。
手順 4 : ④{豚バラ肉,豚肉のこま切れ}を使う。
手順 5 : ⑤再度、包丁で細かめに切る。
手順 6 : ⑥熱したフライパンに{サラダ油}を入れ{豚バラ肉,豚肉のこま切れ,生姜,醤油みりん,酒}を入れ炒める。やや強火。
手順 7 : ⑦戻した{干し椎茸}を細かく切る。
手順 8 : ⑧戻した{干し椎茸}を細かく切り⑤に入れ、炒める。
手順 9 : ⑨{干しエビの戻し汁}を⑤に入れる。やや中火。
手順 10 : ⑩蓋(フタ)をして蒸す。やや中火。
手順 11 : ⑪汁が減ってきたら火を止める。
手順 12 : ⑫人参は皮のまま使う。長い部分を三等分に切る。
手順 13 : ⑬三等分に切った{人参}を縦(たて)に薄(うす)めに切る。
手順 14 : ⑭小鍋に{醤油みりん,三温糖,水,うずらの卵}を入れ、煮る。卵全体に「うっすら」色が付いたら火を止める。強火から中火。
手順 15 : ⑮冷(さ)ましてから使う。水気を取る。
手順 16 : ⑯{餅米}をお椀で測(はか)る。スーパーで購入。
手順 17 : ⑰水に約3時間くらい浸(つ)ける。
手順 18 : ⑱炊飯の窯(カマ)に{⑧の炒めた具材,人参,干し椎茸,干しエビの戻し汁}を入れる。
戻し汁は餅米から約2cm入れる。
手順 19 : ⑲上参照。
手順 20 : ⑳「スプーン」でよく混(ま)ぜてから
炊飯する。約44分。
手順 21 : ㉑炊飯したら{焼き豚}を入れよく混ぜて再度、炊飯する。約10分。
手順 22 : ㉒出来上がり。
手順 23 : ㉓具だくさんでおいしい。
手順 24 : ㉔{卵ともやし}を入れ{水溶き片栗粉}を入れた{中華スープ}と合う。
手順 25 : ㉕{うずら}を入れてもおいしい。
手順 26 : ㉖上参照。炊飯を保温にして食べる。何日も、保温しない。{中華おこわ}の底が焦げる。残った{人参}を{スープ}に使える。
■アレルゲン
【卵】,【豚肉】