タイトル
簡単! なすと豚肉の甘辛炒め/スタミナ丼
キャッチ
1人分
コメント
炒めものとしても、スタミナどんぶりとしても使える、「なすと豚肉の甘辛炒め」です。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
なす : 1個(120g~160g台)
豚肉 : 60g台~100g
ピーマン(中) : 1個
たれ :
エバラすき焼きのたれ : 大2.5(~3.5)
濃口しょうゆ : 小さじ2くらい
料理用清酒 : 大さじ0.5強
おろしにんにく(チューブ) : 1cmくらい
お好みで おろししょうが(チューブ) : 1cmくらい
丼作成時には 水を追加! : 大さじ1
豚肉の下処理 :
片栗粉(まぶす) : 1/2大さじ2弱
丼作成時 :
ご飯(あたため後) : 270g~320gくらい
■手順
手順 1 : 豚肉は一口大に切っておき、軽く塩・コショウをしておく。
ピーマンも一口大に切っておく。
手順 2 : なすは、厚すぎず薄すぎずの、5ミリ強くらいにタテ方向にスライスする。(7ミリくらいでは厚すぎてうまく焼きにくい!)
手順 3 : 長なすだったので、上下2つに分けた。
久しぶりだったので、
7ミリくらいの厚みになってしまい、ちょっと失敗。(苦笑;)
手順 4 : フライパンにやや多めの油(=分量外)をしき、③のなすを並べる。
5ミリ強なら、26cmフライパンにギリギリくらい。
手順 5 : 中火位でなすを焼いていく。
なすが厚いと上半分のような状態で進み、
丁度~薄めだと左下や右端のように水分が出てくる。
手順 6 : 2分後~2分30秒の間で、いったんなすをめくってなすの焼け具合をチェックする。
写真は、約3分後に裏返した直後。
手順 7 : フライパンの厚さ/表面加工の種類、それと火加減の強さにより、なすの焼け具合がかなり違ってきます!
3ミリ以上がベター。
手順 8 : なすの両面を焼いたら、ボウルなどにいったん取り出しておく。
写真は、ややイマイチの焼け具合。(2.6ミリ厚フライパン)
手順 9 : 豚肉をポリ袋に入れ、
片栗粉を振り入れ、
ポリ袋をふくらませてからその口を閉じ、
シャカシャカ振って片栗粉を薄くまぶす。
手順 10 : ⑧で空いたフライパンに油を少し足し、
⑨の豚肉を入れ、その周辺にピーマンを入れ、炒める。 写真は豚肉が83g。
手順 11 : 豚肉は動かして炒めるが、ピーマンはたまに動かす程度でじっくりと焼く。
ピーマンは、「火ぶくれ」が目立つようになるまで。
手順 12 : 豚肉がほとんど炒まったら、(しゃもじ等で)豚肉とピーマンを混ぜて全体を動かして炒めるのをしばらく続ける。
手順 13 : 豚肉が炒まり、ピーマンもしっかり焼けたら、⑧で取り出しておいたなすを戻し、しばらく炒めてなじませた後、
(続く)
手順 14 : 中味を片側に寄せて、空いたところに
にんにく[・しょうが]を
入れて炒め、
残りのたれの材料も入れる。 (続く)
手順 15 : たれを充分に加熱し、具に充分に行き渡らせ&からませたら、
たれの水分量が適度になるまで加熱を続けたら、完成。
手順 16 : 丼によそう場合には、フライパンを傾けて、滑り落ちたらすぐそこがご飯の上!にしてゆっくりスライドさせていくときれいに盛れる
手順 17 : −− 補足1 −−
⑯の写真はご飯が約270g。
完成した⑮を放置しておくと水分が蒸発して丼のたれが不足するので注意
手順 18 : −− 補足2 −−
工程⑩⑪で豚肉を炒めるけど、片栗粉がまぶされてるせいか、かなり時間がかかるよ!
手順 19 : −− 補足3 −−
4ミリ厚のフライパンで作った時の写真。
なすだけでなく豚肉も全部がきれいに焼けてます!
手順 20 : −− 補足4 −−
カットしたなすの長さは、この2/3~半分の方が食べやすい&うまいと思う。
手順 21 : 2018-06-13追記
味は同じですが、安定しておいしく出来る「作り方の改良版」のレシピをUPしました。
■アレルゲン
【豚肉】