タイトル
ゴーヤとなすと豚肉の味噌炒め
キャッチ
2人分ちょっと
コメント
体に良いけど苦みがあるゴーヤも、このレシピならたくさん食べられます!ゴーヤをそのまま使っても、ほんのり苦みがある程度。
調理時間
写真
ロゴ
■材料
ゴーヤ 2Lなら半分、普通なら2/3位 : 150g前後
: ※わたと種を取って130g前後
なす 中なら2本、中の大なら1.5本弱 : 180g~230g
豚肉 : 180g(~220g)
玉ねぎ : 1/4個(60g台)
人参 : 少なめで(~40g台)
:
合わせ調味料 :
味噌 : 大さじ1.5
淡口しょうゆ : 大さじ1.5
みりん : 大さじ2
酒(料理用清酒) : 大さじ1
砂糖(きび砂糖) : 大さじ1.5
オイスターソース 隠し味 : 小さじ1強
:
炒め用 :
油 サラダ油 or オリーブ油 : 少し
コショウ (豚肉用) : 少し
おろしにんにく(チューブ) : 1.5cmくらい
塩 (野菜の炒め用) : 1/4小さじ半分
:
■ : お好みで 水溶き片栗粉
片栗粉 : 1/2大さじ1
水 : 1/2大さじ1.5
■手順
手順 1 : まず、ゴーヤの苦みをどうするか決めます。
※写真は2Lで302g
ほんのり苦みがあってもよければ、そのままで。
手順 2 : 苦みを取り除きたければ、①1/2小の塩で軽くもんでから沸かしたお湯で30秒くらい(or再度煮立ってくるまで)
手順 3 : ②1/4小の塩と小1の砂糖でよくもんで、その後10分放置
③1/2小の塩で軽くもんで、レンジで1分30秒くらいチン
手順 4 : ゴーヤは、真ん中で2つに分け、各々をタテ半分に割ってわたと種を薄めのスプーンでそぎ取ります。
手順 5 : ゴーヤは、5ミリ厚くらいの「やや斜め切り」にします。
必要なら苦みを取る。
人参は、大きくない「短冊切り」にします。
手順 6 : なすは、やや大きめの乱切り。
なすが大きくなければ、回しながらの先端斜め切りです。
大きければ、タテ半分に割って~。
手順 7 : 合わせ調味料を小ボウルに全部入れ、味噌がある程度細かくなるまで&砂糖が溶けるまで溶いておきます。
手順 8 : フライパンに油をしき、豚肉を投入して軽くコショウをし、炒めます。
手順 9 : 肉の色がけっこう変わったら、にんにくを投入して軽く炒め、(にんにくが飛ぶ!ので)すぐに肉をかぶせて少し炒めます。
手順 10 : 野菜を投入して、6分ほど炒めます。
もし、ゴーヤをゆでたりチンしたり苦み取り②した場合には、時間差で投入。
手順 11 : なすがしんなりし始めて、少し縮んできたら、合わせ調味料を再度かき混ぜてから入れて、手早く炒めていきます。
手順 12 : 味噌等が入ると、急に早く「くたっ」とし出す・色もあせてくるので、1分~最大1分半のつもりで炒めます。
手順 13 : ゴーヤがまだ青っぽい内に、なすがくたくたっとする前に火を止めますが、お好みで、少しだけとろみをつけ(=コーチェン)ます。
手順 14 : 少しだけとろみをつける場合、用意した水溶き片栗粉の2/3くらいまでを使います。
この写真のような感じになります。
手順 15 : これで半分弱です。
写真は、コーチェン後の状態。
手順 16 : 鉄フライパンでの出来上がり例。
ゴーヤを、これくらい以上の青色状態にしたい。
手順 17 : 炒めすぎたものにとろみをつけたら、こんな感じでかなりどろどろっとしてしまうので、炒めすぎには充分注意してください!
手順 18 : −− 補足1 −−
残りのゴーヤが長持ちするように、残り半個もわたと種を取って、ラップでぴっちり目に包んで野菜室へ。
手順 19 : −− 補足2 −−
ゴーヤをレンジでチンした場合、なすとゴーヤの熱の通り具合を合わせ易いけど、やや苦みが残る気がします
手順 20 : −− 補足3 −−
写真は、 ゴーヤ わた取って130g前後、
なす220gくらい、
豚肉180g、
人参42g。
■アレルゲン
【豚肉】