タイトル

ナツメグ香るかぼちゃあん入り☆ちぎりパン

キャッチ

直径20cm×深さ4cmほどの丸型1台分

コメント

ポピー、パンプキンシードをトッピング!あんにナツメグを入れ、香り、香ばしさの良いハロウィンにもぴったりなちぎりパンです★

調理時間


写真


ロゴ



■材料

強力粉 : 300g
砂糖 : 15g
塩 : 5g
ドライイースト : 小袋1袋(3g)
お湯 : 190cc
バター(無塩) : 5g
ポピーシード : 小さじ1ほど
パンプキンシード : 8粒
ナツメグ香るかぼちゃあん :
かぼちゃペースト : 100g
砂糖(甜菜糖推奨) : 30g
ナツメグパウダー : 小さじ1未満ほど(1g~1g未満ほど)
塩 : 少々
:
※かぼちゃペーストは種を取り除いた1/4個分ほどのかぼちゃをラップにくるんで、600Wの電子レンジで約5~6分ほど加熱調理して、スプーンなどで果肉部分だけを取り出して、皮の部分を取り除いてから、マッシャーなどで滑らかなペースト状にしたものになります。 :
※お湯は35℃ほどに温めておく。 :
※ナツメグパウダーとポピーシードは、GABANさんのナツメグ(パウダー)とポピー(ホール)を使っています。 :
※ナツメグの量はお好みで調整して下さい。 :
※ナツメグは入れすぎてしまうと苦味がですぎてしまう場合があります。入れすぎには注意して下さい。 :
※ナツメグなどのスパイスは人によって好みは様々で、慣れると本当にヤミツキになるほど欠かせないものとなりますが、慣れないうちは、香りや風味を強く感じすぎてしまう場合があります。皆さまのぞれぞれの好みに合わせて、慣れにあわせて量は加減して下さい。 :
※オーブンで焼く際は予熱をしっかりして、オーブンの庫内を十分に熱くしてから焼いて下さい。 :
※オーブンでの焼き時間はあくまでも目安です。オーブンの性能や、生地の厚み、大きさ、水分量、生地の初期温度、庫内の熱さ加減、室内の気温、生地の置く位置など、様々な条件によって、焼く時間は変わってきますので、様子をみながら焼き上げて下さい。 :
※電子レンジでの加熱時間は、あくまでも目安にして下さい。加熱時間は、加熱する食材や液体などの初期温度、耐熱容器の初期温度や、レンジ内部の初期温度、室温、加熱調理する材料の総量、水分量、形状、大きさ、耐熱容器の大きさや重さ、厚み、色合い、形状などによっても異なり、電子レンジ内の置く位置など、様々な条件、環境によっても変わってきます。 :
※また電子レンジの性能によっても加熱時間は変化してきますので、加熱している食材、料理の様子を見ながら調理時間は加減して下さい。 :
※電子レンジやオーブンから、調理したものをを取り出す際は、調理したものがとても熱くなっている場合があります。ヤケドなどに注意して下さい。ラップを外す際にも、ラップの隙間から、加熱直後だとかなり高温の蒸気が一気にふきだしてくる場合があります。ラップを取り外す際にも、ヤケドなどには十分にご注意下さい。 :
※ポピー、パンプキンシードは生地を破らないようにしつつ、しっかりと生地に押し付けて下さい。生地にしっかり押しつけておかないとすぐに落ちてしまいます。押し付ける際、生地を傷つてしまうと、焼き上がりの生地の表面が綺麗に仕上がらなかったり、膨らまなくなってしまう場合もあるので、優しくしっかり押しつけて下さい。 :
※生地をこねる際、生地を破いたり、キズつけたり、ひっぱりすぎたり、叩きつけたりはせず、優しく押し付けるようにしてこねて下さい。また生地をこねる際は手早くこねて下さい。そして、生地を乾燥させないようにして下さい。生地を余分に余計にいじりすぎたり、強すぎる力を加えたり、乾燥してしまうと、生地が膨らまず、硬いパンに仕上がってしまう場合があります。 :
※ガス抜きをする際も、生地をいじりすぎず、全てのガスを抜こうとはせず、手早く適度にガスを抜いて下さい。 :
※1次発酵前の一番はじめに生地をこねる際は、優しく、ある程度しっかり押しこねて下さい。丸めた際にある程度デコボコなくなるまで、ある程度綺麗に丸めれるまで、弾力、張りがでてくるまで綺麗にこねておかないと、やはりパンが膨らみにくくなってしまう場合があります。 :
※お使いになられているオーブンでパンを焼いて、焦げやすかったり、焼き色がつきにくい場合は、焼き時間だけでなく、焼き温度も180~200℃ほどの範囲で、調整してみて下さい。 :
※温度管理はしっかりして下さい。パンは発酵が重要なので、温度が高すぎたり低すぎると、発酵しすぎたり、発酵がたらなくなってしまう場合があります。 :
※また生地は乾燥させないで下さい。乾燥しすぎてしまうと、やはりパンが膨らみにくくなってしまう場合があります。 :

■手順

手順 1 : かぼちゃペーストを中くらいのボウルに入れ、熱いうちに砂糖を入れてよく混ぜ、砂糖をしっかり溶かす。
手順 2 : ナツメグも加えよく混ぜ合わせ、塩も加えて味を調えて、かぼちゃあんを仕上げる。
手順 3 : 大きめのボウルに、強力粉をふるい入れる。
手順 4 : 砂糖、ドライイーストを入れ、35℃ほどに温めたお湯を注ぎ入れ、イースト、砂糖をお湯に溶かす。
手順 5 : ドライイースト、砂糖が溶けたら、塩も加えて、粉っぽさがなくなるまで全体を手早く混ぜる。
手順 6 : バターも加えて手早く混ぜる。
手順 7 : ベタつきがなくなり、手につかなくなり、生地がまとまってきたら丸める。
手順 8 : まな板の上に生地を移し、押すようにしてこね、折りたたみ、再び押すようにこねる。この動作を手早く繰り返す
手順 9 : 5~10分ほどこね、生地の表面に粗さがなくなり、デコボコが減り綺麗になるまでこねたら、生地を丸める。
手順 10 : ボウルに入れ、ラップをして、室温が25℃ほどのところに置いて、40分ほど置いておいて1次発酵させる。
手順 11 : 生地が2倍ほどに膨らんだら、まな板の上に戻し、生地を手で押してガスを抜く。
手順 12 : 丸めなおして、8等分に切り分け、手早く切断面をとじるようにそして、1つ1つを丸める。
手順 13 : 水を含ませ、きつく絞った濡れ布巾や濡れペーパータオルなどをのせる。
手順 14 : 生地が乾かないようにして、室温25℃の部屋に置いて20分ベンチタイムさせる。
手順 15 : 再び1つ1つの生地を押してガス抜きをして、平らなな円形にする。
手順 16 : 真ん中にかぼちゃあんをのせて、あんを包むように、生地を閉じ、閉じ目をつまんでくっつけ、再度丸める。
手順 17 : ポピーをまな板の上にだし、生地の閉じめの裏目とは逆の表目をポピーに押つけ、生地にポピーを付る。
手順 18 : さらにパンプキンシード1つも生地の中心に付ける。
手順 19 : 閉じ目を下にして丸型に1つ1つ詰める。
手順 20 : 丸型に全て詰めたら、濡れ布巾や濡れペーパータオルをのせ、25℃の室温に40分置いて2次発酵させる。
手順 21 : 焼く前に190℃にオーブンを十分に予熱する。
手順 22 : 生地を詰めた丸型をオーブンに入れ10~11分焼く。
手順 23 : パン表面の焼き色を均一にするために、丸型を180度回転させて、180℃にオーブンの温度を下げて、さらに4~6分ほど焼く。
手順 24 : 焼きあがったら型からだす。
手順 25 : ※他の仕上がり写真。
手順 26 : ※他の仕上がり写真。
手順 27 : ※他の仕上がり写真。
手順 28 : ※他の仕上がり写真。

■アレルゲン