タイトル

超徹底解説!豚バラの角煮

キャッチ

2

コメント

角煮ガチ勢にあなたは今日から仲間入り。美味しく仕上げるポイントを徹底解説。恋人やご家族からの、あなたの株が鰻登り!

調理時間


写真


ロゴ



■材料

豚バラ肉 : 1ブロック
長ネギ : 1本
卵 : 3個
玉ねぎ : 中玉
お米(下茹で用) : 大さじ1
生姜(下茹で用) : スライス
生姜(煮込み用) : スライス
みりん : 1/2カップ
醤油 : 1/2カップ
紹興酒 : (料理酒でも可)
唐辛子 : 2〜3本
ニンニク : 2〜3片
八角(あれば) : 2〜3個
クコの実(あれば) : 大さじ1
黒砂糖(粉末) : なければ普通の砂糖で。
山椒(お好みで) : 適量
五香粉(お好みで) : 適量
我慢する忍耐力 : 3時間

■手順

手順 1 : 材料一式です。
手順 2 : フライパンで豚バラ肉を焼きます。高温で一気に焼き上げ、肉の余分な油のあら取りをします。
手順 3 : 焼き加減はこんな感じです。ざっくりと油を落とせた状態です。
手順 4 : さて、肉の下茹でをします。たっぷりのお湯に、臭み消しとしてネギの青い部分、生姜スライス数枚、お米大さじ1を投入。
手順 5 : 下茹でのついでに、ゆで卵も作っておきます。
手順 6 : ギリギリ沸騰する温度(ポコポコと泡が立つ)ぐらいで約一時間煮込む。勢いよく沸騰するようだと肉が固くなってしまいます。
手順 7 : 30分ぐらい経過したら、いったん様子見。お湯が足りなくなりそうなら追加して、肉が完全に浸かっている状態を常にキープ。
手順 8 : 1時間経過。竹串を刺して茹で加減をチェック。スッと通ればOK。弾力の目安としては、コンニャク以上、豆腐未満ぐらい。
手順 9 : 下茹でに使ったお湯は破棄。茹で上がった豚バラ肉を、この後の工程で崩れないようにするため、もう一度表面を焼き固めます。
手順 10 : 肉を切ります。切る際に崩れないようにするために、事前に包丁はよく研いでおきましょう。
手順 11 : 次に、仕上げの煮込みの工程に入ります。 煮込みに使用する材料一式。
手順 12 : 下茹でに使った鍋を洗ってから、鍋底にネギ、肉、玉ねぎを並べ敷きます。肉が1〜2cm浮くぐらいの水をいれ、沸騰させます。
手順 13 : 薬味(生姜、八角、ニンニク、唐辛子、クコの実)を加えます。
手順 14 : 煮立ったら、紹興酒、みりんをそれぞれ半カップ加えます。
手順 15 : 軽くアクを取り除いたら、アルミホイルで落し蓋をして、弱火で煮込んでいきます。
手順 16 : ここからは、40分ぐらいは放置。40分経過してからは、10分おきぐらいで煮込み加減に注意を払います。
手順 17 : 水かさが肉の厚みより少し上ぐらいになったら、肉を裏返し、醤油1/4カップ加えます。(醤油の半分は残します)
手順 18 : 続けて、肉の隙間にゆで卵を投入します。再び落し蓋をして弱火で煮込みます。
手順 19 : 水かさが肉の厚みの8割ぐらいになったら、ここから仕上げです。残りの醤油(1/4カップ)と黒砂糖(大さじ1)回しかけます。
手順 20 : 続けて、強火で一気に水分を飛ばしにかかります。
手順 21 : 煮汁が肉の厚さの半分になったら火を止めて、1時間ほど冷まします。冷却する過程で、肉やゆで卵に味が染み込んでいきます。
手順 22 : 食べたい気持ちを抑えて冷めるまで我慢。 すっかり冷めたら、もう一度温め直して出来上がりです。
手順 23 : 盛り付けです。 お好みで山椒や五香粉などのスパイスや白髪ねぎなどを加えてもいいでしょう。

■アレルゲン

【卵】